学校日記

土日限定 雑学・豆知識シリーズ67

公開日
2016/11/20
更新日
2016/11/20

お役立ちWEB

  • 1547687.jpg
  • 1547688.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60653123?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60703482?tm=20250203120257

【五線譜】

 楽譜といえば五線譜が当たり前だが、古代ギリシャの頃は、文字と記号だけ。楽譜に線が登場するのは、10世紀頃で、当時は音の高低を見やすくするため、1〜2本の線を引いただけのものだった。
 その後、音楽が複雑になるにつれて、楽譜の線が増え、7〜8本もの線が使われた時代もあった。しかし、これではかえって分かりにくいというわけで、イタリアのオペラ界では、17世紀に楽譜を五線譜に統一しようという運動が起きた。
 五線は、人間が判別するのにもっとも都合のいい数であり、さまざまな音楽を表記するのに都合のいい数だっただろう。以降、イタリアにならう形で、ヨーロッパ全土に広まっていった。