学校日記

土日限定 雑学・豆知識シリーズ91

公開日
2017/02/26
更新日
2017/02/26

お役立ちWEB

  • 1613236.gif
  • 1613237.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60653712?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60703655?tm=20250203120257

【雛人形の顔】

 雛人形の顔は、はっきり2種類のタイプに分かれる。本州のちょうど真ん中あたり、日本海側の新潟と富山から、長野の西、静岡の東の県境を通って太平洋側に抜けるように線を引く。この境界線の東と西では、雛人形の顔は昔からまるっきり違うのだ。
 そこで、人形業界では、境界線より東側でつくられる雛人形を「関東雛」、西側の雛人形を「京都雛」と呼んでいる。
 まず「関東雛」の特徴は、顔が大ぬむきく、輪郭はふっくらした卵形で、バッチリした目と大きな耳をもつ。顔色はうすいピンクで、さらに頬紅をさしている。
 一方、「京都雛」の顔は、顔が小さく、うりざね顔で、細い目と小さな鼻をもつ。そして、おちょぼ口で、鼻はかぎ鼻という特徴である。
 簡単にいうと、「関東雛」は顔の造作が大きく、「京都雛」は小さくつくられている。