2年生 音楽 和楽器の体験
- 公開日
- 2018/02/15
- 更新日
- 2018/02/15
2年生
1年生の箏の実習に引き続き、音楽の授業での和楽器の体験です。まず、1月は歌舞伎に使われる楽器の学習として三味線の弾き方を学びました。ばちの持ち方や勘所(左手のポジション)に戸惑いつつも、和気藹々とした雰囲気の中、教えあいながら実習しました。
2月は大正琴を体験しました。三味線の「サワリ」や箏の楽譜との共通点にも注目しました。指使いは小学校で習った鍵盤ハーモニカを応用し、楽しく「きらきら星」や「虫のこえ」などを弾きました。中には合唱曲や自分の好きな曲を探り弾きする人もいました。
三味線は「難しい!」という言葉も聞かれましたが、大正琴は「これ、面白い!!」という感想が多く、中には「どこで買えるの?」という声もありました。まとめの演奏が終わると自然と拍手が生まれるなど、みんなで音を楽しんだ1時間となりました。