学校日記

  • 3年生を送る会(その2)

    公開日
    2008/02/29
    更新日
    2008/02/28

    学校全体

    <写真4>
     2年生は部活動ごとに「感謝の意」を表しました。
     辛苦だけでなく、喜びもうれしさも分かち合ってきただけに
     別れを惜しむ言葉がたくさん聞かれました。

    <写真5>
     3年生からはメッセージとともに、合唱のメドレーを披露してくれました。
     宮田中学校の5本の柱の一つである「合唱」を
     在校生の耳と心に焼き付けるような聴かせてくれました。

    <写真6>
     最後は引き継ぎです。
     「5本の柱」「部活動」「委員会活動」を3年生から在校生に引き継ぎされました。
     また、ボランティア活動でアルミ缶回収をして得たお金で、車椅子を購入し
     それを施設の方に贈呈しました。


    あとは「卒業式」を待つばかりです。
    自分で選んだ進路を、しっかりと進んでいってほしいと思います。

  • 3年生を送る会(その1)

    公開日
    2008/02/29
    更新日
    2008/02/28

    学校全体

    3年生は3月6日に(木)に卒業します。
    その卒業式を前にして、「3年生を送る会」が行われました。
    1,2年生はこれまでお世話になった3年生に、お礼と感謝の意を込めて
    また、3年生からは宮田中学校の伝統を伝えるように
    それぞれ工夫された取り組みが発表されました。

    <写真1>
     在校生勇姿による花アーチの中を、体育館に入場してきます。

    <写真2>
     3年間の思い出の写真を、ナレーションとともに紹介されました。
     懐かしい写真に歓声が上がります。

    <写真3>
     1年生による発表です。
     「今だからいえること」を事前に3年生からアンケートを取り
     名前は伏せて暴露しました。
     思わぬことに唖然としたり、うなずいたり・・・
     そして合唱も披露されました。

  • 2月27日(水)の給食

    公開日
    2008/02/29
    更新日
    2008/02/28

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん
     
     o 牛肉の五目煮

     o サワラの塩焼き

     o ブロッコリーのおかかあえ

     o 牛乳

    【ブロッコリーのミニ知識】

     ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの変種です。
     和名はミドリハナヤサイ(緑花野菜)、メハナヤサイ(芽花野菜)などがあります。
     ブロッコリーとは、イタリア語で茎や芽を意味するそうです。
     数えるときの単位は、「株」です。


    ごちそうさまでした。

  • 2月26日(火)の給食

    公開日
    2008/02/29
    更新日
    2008/02/28

    その他

    今日の献立です。

     o 中華そば

     o 鶏肉とレバーの胡麻がらめ

     o キャラメルチーズ

     o 牛乳

    ごちそうさまでした。

  • 2月25日(月)の給食

    公開日
    2008/02/26
    更新日
    2008/02/25

    その他

    今日の献立です。

     o シーフードピラフ

     o たまごスープ

     o 牛乳

     o コーヒー牛乳の素

     o キウイフルーツ

    【ピラフ と チャーハン】

     ピラフは『炊いていないお米を油で炒めてからスープで炊く』料理です。対するチャーハンは『炊いたお米を卵と一緒に油で炒める』料理です。チャーハンとピラフはそもそも工程からして違うのです。

    チャーハンとピラフの共通点とは
    チャーハン(炒飯)とピラフの原形になったのはインドの「プラーカ」という料理です。このプラーカがトルコに持ち込まれて「ピラウ」となり、フランスで「ピラフ」となったのです。時を同じくして、プラーカは中国に伝播しチャーハンの原形となりました。中華料理では点心料理の一種として「炊いた米を炒める」のですが、台湾料理でのチャーハンはピラフのように「スープで炊いてから炒める」料理なのです。

    ごちそうさまでした。

  • 吹奏楽部地域ふれあい演奏会

    公開日
    2008/02/25
    更新日
    2008/02/23

    その他

     2月23日(土)の午後、吹奏楽部が近隣の第2ジョイフル江南で地域ふれあい演奏をしました。毎年2月と6月の第4土曜日に開催される恒例行事で、今回で3回目になります。「刑事ドラマテーマ曲集」「時代劇スペシャル」などを演奏しました。

  • 煙体験(1年生)

    公開日
    2008/02/25
    更新日
    2008/02/22

    1年生

    避難訓練の一環として、1年生全員が「煙体験」を行いました。

    まず体育館で防災に関するビデオを見て、江南消防署員の方から

    いざというときの対応の仕方を学びました。

    その後、教室に煙を充満させ、その中を這うようにして通過しました。

    いつも生活している教室とはいえ、視界が全くきかない中を歩くのは勝手が違います。

    本当の火事なら、有毒なガスをふくんだ煙です。

    煙の怖さが少しでも分かってくれたらと思います。

  • 2月22日(金)の給食

    公開日
    2008/02/25
    更新日
    2008/02/22

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 実だくさん汁

     o れんこんハンバーグ

     o 枝豆と牛蒡と海藻のサラダ

     o 牛乳

    枝豆と牛蒡と海藻のサラダは、昨年の応募献立をもとに作られました。

    牛蒡のしゃきしゃき感がおいしいサラダです。

  • 2月21日(木)の給食

    公開日
    2008/02/25
    更新日
    2008/02/22

    その他

    今日の献立です。

     o クロスロールパン

     o やきそば

     o 牛乳

     o ミックスヨーグルト

    【ヨーグルトのミニ知識】

     ヨーグルト(トルコ語:yoğurt、英:yoghurt, yogurt, yogourt)は乳に乳酸菌や 酵母を混ぜて発酵させて作る乳製品です。
     使われる乳には牛乳のほか、水牛の乳、羊の乳、山羊の乳などがあります。
     乳等省令では「発酵乳」のことです。

     気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすいため、乳酸菌で乳を発酵させると保存性がよくなります。
      
     欧米や日本でこの乳製品を指すのに用いられるヨーグルトという言葉は、トルコ語でヨーグルトを意味する「ヨウルト(yoğurt)」に由来します。ヨウルトは「攪拌すること」を意味する動詞yoğurtmakの派生語で、トルコにおけるヨーグルトの製法を反映しています。


    ごちそうさまでした。

  • 最後の学年レク

    公開日
    2008/02/21
    更新日
    2008/02/21

    3年生

    2月20日の3・4限に、卒業前の最後の学年レクを行いました。
    レクの内容はジャンケン列車・人文字ゲーム・パズル・鬼ごっこです。
    体育館で、思いっきり笑い、思いっきり楽しむことができました。
    また、有志の出し物として、チーム「OTK−NEO」により踊りの披露、フルート3重奏の演奏もあり、大いに盛り上がりました。

  • 3年奉仕活動(その2)

    公開日
    2008/02/20
    更新日
    2008/02/19

    3年生

    ④廊下掲示用パネル作成 − 心に響く詩をパネルに書きました。今後廊下に掲示する予定です。
    ⑤トイレ&流し清掃 − 全校中のトイレと流しを洗剤を使ってきれいにしました。
    ⑥脱履の仕切り板作成 − 上履きと外履きの仕切り板を300枚程作成し、古いものと交換しました。

  • 3年生奉仕活動(その1)

    公開日
    2008/02/20
    更新日
    2008/02/19

    3年生

    2月19日(火)の午後、3年生は卒業前に奉仕作業を行いました。8グループに分かれて活動をしました。それぞれの活動を紹介します。
    ①ペンキ塗り − クラブハウスの壁のペンキ塗りをしました。
    ②雑巾作り − ミシンで雑巾を200枚作成しました。
    ③ザラ板作り − 玄関用のザラ板を作成しました。

  • 2月19日(火)の給食

    公開日
    2008/02/20
    更新日
    2008/02/19

    その他

    今日の献立です。

     o ホットドッグ

       ・サンドイッチロールパン

       ・フランクフルト

       ・キャベツ

       ・ケチャップ

     o ほたてシチュー

     o 牛乳

    アメリカにおいて、ソーセージのことをドッグという俗称で呼ぶようになったのは
    19世紀の中ごろからと考えられています。
    これは、フランクフルター・ソーセージは、その細長い形状から
    ダックスフント・ソーセージとも呼ばれていたからという説が一般的です。

    ごちそうさまでした。

  • 3年奉仕活動(その3)

    公開日
    2008/02/20
    更新日
    2008/02/19

    3年生

    ⑦教室の机&イスの足のゴミ取り+ワックスがけ − 3年生の教室のすべての机・イスの足にこびりついたゴミを定規等で取り除きました。
    ⑧卒業文集作成準備 − 卒業文集用のリングファイルのタイトルシール貼りや学年通信集の製本を行いました。

  • 2月18日(月)の給食

    公開日
    2008/02/19
    更新日
    2008/02/18

    その他

    今日の献立です。

     o 麦ごはん

     o 麻婆大根

     o 中華サラダ

     o 牛乳

    中華風の給食でした。

    ごちそうさまでした。

  • 2月15日(金)の給食

    公開日
    2008/02/19
    更新日
    2008/02/15

    その他

    今日の献立です。

     o ひじき混ぜごはん

     o 石狩汁

     o パック豆腐

     o 牛乳

    ひじき混ぜごはんは、ひじきに豚挽肉や枝豆を加えて、

    食べやすい味付けになっていました。

    また、パック豆腐は暖めてあり、「湯豆腐」として

    おいしくいただきました。

    ごちそうさまでした。

  • 2月14日(木)の給食

    公開日
    2008/02/15
    更新日
    2008/02/14

    その他

    今日の献立です。

     o ミルクロールパン

     o 野菜スープ

     o メヒカリのフライ

     o 花野菜サラダ

     o 牛乳

     o ココア牛乳の素

    メヒカリは15cmくらいの魚で、200m〜600mの深い海に住んでいます。

    三河湾でとれたメヒカリをフライにしてあり、骨まで丸ごと食べられました。


    今日はSVということもあってなのか、

    いつもにはないことがありました。

    それは・・・・

    野菜スープのニンジンの形が、『ハート型』や『☆型』になっていました。

    といってもすべてがそうなっていたのではなく

    各教室に数個ずつだったので、それを口にできた人は

    ちょっとした「幸運」だったと思います。

    ごちそうさまでした。

  • 2月13日(水)の給食

    公開日
    2008/02/15
    更新日
    2008/02/14

    その他

    今日の献立です。

     o わかめごはん

     o 八宝菜

     o エビ焼売(シューマイ)

     o 牛乳

     o はるか

    「はるか」・・・耳慣れないことばですが柑橘系の果物です。

    レモン色で見た目には酸っぱそうに見えますが

    果肉は柔らかくて、さわやかな甘みがありました。

    ごちそうさまでした。

  • 2月12日(火)の給食

    公開日
    2008/02/14
    更新日
    2008/02/13

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o 豆腐の五目汁

     o ぶりの照り焼き

     o なばなのピーナッツあえ

     o 牛乳

    ぶり(鰤)は出世魚です。

    成長するにつれて名前が変わっていきます。

    それも決まっているわけではなく、地方によっていろいろあるようです。

    そのうちの一つを紹介します。

     【 ワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリ 】

    ごちそうさまでした。

  • 2月8日(金)の給食

    公開日
    2008/02/14
    更新日
    2008/02/08

    その他

    今日の献立です。

     o 和風ドライカレー
     
     o 白菜と豚肉の胡麻スープ

     o 牛乳

     o 伊予柑

    和風ドライカレーは、ごはんにドライカレーの具を自分で混ぜて食べます。

    和風とあるだけに、コンニャク・ニンジン・枝豆が入っていました。

    ごちそうさまでした。