-
体育大会 写真集8
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
行事関係
《 部活動対抗リレー 》
-
さつまいもが収穫できました(AB組)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
今日の生活の時間にさつまいもの収穫をしました。今回は畑の半分を収穫しましたが予想以上の収穫量にびっくりでした。上手く実ったのも全員が一生懸命水やりなどをしたからだと思います。収穫したさつまいもは調理したり、販売したりしていく予定です。
-
朝会・学年集会(3年生)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
3年生
今朝の朝会で、3年生もたくさんの人が表彰されました。
陸上、書道、ボランティアと多岐にわたって活躍する3年生を頼もしく思います。
これらの経験が、きっと君たちの今後の活躍につながっていくと思います。
その後に行われた学年集会では、3年生として、また社会人となるものとしての心構えについてのお話がありました。
自分のこととして、真剣に考えてほしいと思います。 -
1時間目の様子から (2年生)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
2年生
今日から、教育実習生の先生がお見えになります。2年生には、永藤里枝先生が一緒に勉強してくれます。教科は、保健です。よろしくお願いします。
また、後期生徒会の所信表明演説がありました。2年生からは、5名の生徒が活躍してくれます。宮田中学校の代表として、様々な場面でがんばって下さい。 -
授業の様子(1年生)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
1年生
技術の時間ではパソコンを使いました。アンパンマンや太鼓の達人の絵をそれぞれ工夫して作成していました。やはり好きな物に接する時間は楽しいですね。写真には映っていませんが生徒は皆いい表情でした。
-
「巨人の星」我々世代には多大なる影響を与えました
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
校長室から
昨日のホームページで「さらば涙と言おう」高校生役で志垣太郎さんが出ており、なぜかジープに乗り、白いサファリ・ジャケットに白いスカーフと書きました。これで思い出したのですが、漫画「巨人の星」でこれはどう考えてもおかしいだろうと思うことが3つあるのです。聞いてください。
ひとつは星飛雄馬が小学生の時、花形満が自動車を運転していたのです。それもブラック・シャドーズの10人以上乗せていました。どう考えても、花形満は小学校で車を運転し、それも定員オーバーだったのです。
二つ目は、星飛雄馬に許されたひとつの遊びです。それは、部屋の中にボールが抜けるだけの穴があり、そこへ投げると、外の木に当たり、その穴を通りまたボールが戻ってくるのです。こうして一人キャッチボールで星飛雄馬はコントロールを鍛えたのですが、これは重力があるかぎり無理だろう!と思うのは私だけでしょうか。しかも、それを川上監督は打ち返し、一徹の顔めがけてライナーが飛ぶのです。(笑)
三つ目はあの大リーグボール養成ギブスです。あのエキスパンダみたいなバネで、肩からはめ、投げるときすごく抵抗ができ、外して投げると剛速球となる代物(しろもの)です。しかし、言いたい!あれを一研究で作った友達がいましたが、伸びたバネが腕の肉をはさむのです!痛くて誰も投げられないぞ!
「巨人の星」当時は感動して必ず観ていましたが、その当時は何も不思議に思わなかったのが不思議です。時代はまさに東京オリンピックで日本中の若者がど根性スポ根で染められていく時代でした。
※写真は花形満が小学校で乗っていたスポーツカーです。 -
後期生徒会役員決定
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
本日1時間目に、生徒会役員候補者による所信表明演説会が行われました。どの生徒も、宮田中学校をよりよくしたいという強い気持ちが、ひしひしと伝わってくる内容でした。是非、みんなで力を合わせて、がんばってください。メンバーを紹介します。
◇ 会 長 岡地 弥々日さん
◇ 男子執行部 近藤 悠くん 岸 亜蘭くん 竹本 晴哉くん
◇ 女子執行部 小山 ももかさん 井上 涼帆さん 青山 奈央さん
です。 -
朝会より 【井の中の蛙になるな、宮田中学校!】
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
校長室から
最近の君たちを見ていると、大人になってきたなと感じることがあります。2学期始業式で「14歳は厄年」と話しました。3年生は夢や目的が支えるでしょうと話しました。まさしく、最近の3年生を見ていると成長していく姿に驚かされます。素直な学年になってきた、大人の付き合いができる学年になってきたというのが今の感想です。
さて、まだ、まだ少しですが宮田中の一部の生徒には「井の中の蛙」という言葉がぴったりの生徒がいます。「井の中の蛙」とは自分の狭い世界しか知らず、世間で何が起きているかもわからないことです。
先日、学校中の授業を観させてもらいました。ある授業で先生が「お母さんが赤ちゃんの足の指1本1本洗っているんだね」と生徒の皆さんに話しかけたのです。そしたら、一人の生徒が「俺、指なんて洗わんわ」としゃべるのです。これは大変なことなんです。ここではみんなにお母さんが赤ちゃんの指先1本1本を洗うところをイメージしてもらうところなんです。これをこの生徒は一言でみんながやらなくてはいけないことを、奪ってしまったのです。これを茶々といいます。もっとありました。先生が質問するとすぐ答えを言ってしまう生徒も気になりました。みんなが考えるなかで賢くなり脳に入っていくと思うのですが、クラスで考える時間さえ奪ってしまったのです。
クラスにいませんか?茶々を入れたり、すぐ手も上げないで答えている子は。
今、本校は話し方。聞き方の学習をしています。話すときはみんなに話そう。「発表します」「聞いてください」で発表するようにしています。聞く方は話し手を観るようにそいています。耳だけの記憶でなく目を使っても大切なことを記憶しようとしているのです。
ではこれがどのくらい、成果があるか、全国学力テストの結果が返ってきました。藤里小はこれで2年前から取り組んでいるのですが、なんと算数が平均点をとるまでになったのです。必ず賢くなると思います。
後は授業で自分では頑張っていると思っている茶々をいれる生徒、すぐ答える生徒をなくすことです。今一度、「はい・です・ます」を思い出してください。授業中必ず使ってください。そうすれば、茶々も勝手に答えるもなくなると思います。もちろん先生方にも「質問します」「わかる人は手を挙げてください」「一斉に答えましょう」などの言葉を言っていただきます。よく聞いていて使い分けてください。今日からクラスで茶々入れる生徒、自己中な生徒をなくしていきましょう。それが宮田中が賢くなる第2歩目です。1歩目は聞き方、話し方です。
最後に授業は変わりつつあることを忘れないでください。期待しています。
-
表彰伝達を行いました!おめでとう!
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
朝会の最初に表彰伝達を行いました。表彰されたのは以下の通りです。おめでとう!
□:第5回 軟式野球連盟 全日本春季ブロック大会
準優勝 宮田中学校 軟式野球部
□:第48回 一万人卓球大会 江南地区
中学2年 男子の部優勝 古田旭宏
中学2年 女子の部優勝 谷口悠華
中学1年 男子の部準優勝 柴田雄太
第3位 横井歩武
□:第34回 愛知県ジュニアオリンピック陸上
男子
棒高跳優勝 五十嵐隆太
走高跳優勝 成瀬太一
3000m第3位 青山尚大
砲丸投第4位 岡崎大生
□:平成25年 大縣神社 奉納書道展
佳作 松岡小加
入選 中川結貴
優秀賞 小島萌華
□:タイ水上図書館建設ボランティア参加
鈴木花波 林 亜未 小島萌華 -
今朝の登校の様子
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
今日はいつもと少し違い、小学生が運動会の代休で休みでした。小学生がいないと少し寂しい気がします。
-
今日の詩
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
みなさんにとって、うつくしいものとは?
-
今日の一言
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
『花開くには』
・人生は、勉強だけでは花が開くとは限らない。 -
9月30日です。おはようございます。
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
その他
《今日の花》 【 さが菊 】
-
問題の答え
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
その他
並べ替えると
ラーパパ メンママ スーチャン プーちゃん うー みゃー
『ラー メン スー プ う みゃー』です。 -
衣替えについて
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
その他
本校では、9月27日(金)〜10月11日(金)の間を、衣替え移行期間とします。自分の体調と相談しながら、制服を着こなしてください。
-
今週の週訓
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
その他
9/30〜10/4 週番5班
【週 訓】
・そうじにじっかり取り組もう。
【重点目標】
・時間いっぱいに取り組もう。
【望ましい姿】
・自分のもち場から離れないようにしよう。 -
今日の問題です。
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
その他
左からスーちゃん、メンママ、プーちゃん、ラーパパ、うー(犬)、みゃー(猫)。
並べ替えると、あるメッセージがあります。わかりますか。 -
体育大会 写真集7
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
行事関係
《 よさこいソーラン 「響」 》
-
第2回公開練習!IN給水塔公園!
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
カゼノミヤ「響」
今日はテスト週間中にもかかわらず、多くの生徒がカゼノミヤ響の第2回公開練習に参加してくれました☆また、日照雨の小学生メンバーだけでなく、サポート宮田実行委員の長岡さん山本さんをはじめとする、江南団地にお住まいの方も多数駆けつけてくださり拍手や応援をたくさんいただきました♪(なんと冷たいお茶の差し入れまで!)
練習の内容は10,11月の発表に向けて、今まで響で練習した曲のおさらいを行いました!3年生にとって、発表の場も残すところ3回、また昼放課の練習も頑張っていきましょう!!
江南団地の皆様、本当に温かい声援、ありがとうございました!! -
トランペット、海で彼女に聴かせてあげたかった
- 公開日
- 2013/09/29
- 更新日
- 2013/09/29
校長室から
いかん、部活がないので本日のホームページが暇こいています。では日曜日でもありますので、昔の話でもさせていただきます。
今の千葉県知事の森田健作さんが昔、「さらば涙と言おう」に出てみえました。当時、このドラマが大好きで毎週、観ていました。「は〜ぃ、吉川君」という言葉もここから流行(はやり)ました。
ところで、このドラマに志垣太郎さんが出ていたのを知っていますか?(保護者の方の年齢にもよるが・・・) 同じ 青葉高校なのに、なぜかジープに乗り、白いサファリ・ジャケットに白いスカーフ、 トランペットを吹きながら登場されていました。(おかしいだろう〜)
このトランペットを吹くシーンがよほど良かったのでしょうか、トランペット吹けるイコール女の子にモテるという方程式が頭の中にできてしまったんです。買ってもらいました。無茶苦茶、母を説得しました。「俺には才能あるかもしれない!ここで芽を摘んではいけない」「絶対、うまくなる!」とか言って、当時でも2万〜3万はしました。もう気分は「さらば涙と言おう」でしたね。(なんじゃ?)
しかし、毎夜、吹いても音が出ないのです。誰にも聞けないし、唾(つば)で手で押さえる所も戻らなくなるわ、近所迷惑な音が出るわで、トランペットが自分には太刀打ちできる楽器ではないことがわかってきました。そして、いつしかトランペットは押し入れに・・・。母には受験勉強に専念するということで・・・。
吹奏楽部によくいきますが、いとも簡単に吹いている彼女たちを見ると、『すげ〜』と思います。
ところで、ここからがおもしろいのですが、このことを50歳ぐらいになって、他の先生と話していたなら
「わしもや!(関西弁で)あの番組観てトランペット買ったわ。えらい目にあった」と話していただいた先生(現在、江南市の下の方で西の方に勤務)がみえたのです。(なんじゃ?ところ違えど(岐阜と兵庫)、同じこと体験している人がいるんだな〜。レベルも一緒)これには腹かかえて笑うしかなかったです。トランペット協会は志垣太郎さんに何らかの御礼をした方がいいですね。