日本のお正月と言えば・・・・・ 【おせち料理】
- 公開日
- 2017/01/02
- 更新日
- 2017/01/02
その他
季節の変わり目とされる「節」に供え物をし、宴を開く宮中行事で用いられていた料理が、庶民の間でも浸透し、豊作、家内安全、子孫繁栄を願う意味を込めた。
【紅白かまぼこ】
日の出を象徴するかまぼこ。紅白は祝いの色。
【栗きんとん】
黄金色に輝く財宝のたとえ、豊かな1年を願う料理
【黒豆】
「まめに働く」などの語呂合わせから健康を願う。
【こんぷ巻き】
「喜ぶ」の言葉にかけた縁起物。
【数の子】
「子宝」と子孫繁栄を祈る一品
【えび】
腰が曲がるまで長生きすることを願う。
【田作り】
小魚を田畑に肥料としてまいたことから名付けられた「田作り」五穀豊穣を願う。