2学期は、授業日数が最も長い学期です!充実させていこう!【校長講話】
- 公開日
- 2017/09/01
- 更新日
- 2017/09/01
校長メッセージ
【講話】
おはようございます。長かった夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
ここに、こうしてみなさんが元気な姿で集まることができたこと、とても嬉しいことです。
さて、この夏休みにはたくさんのボランティア活動がありました。ユースアクションには82名の人が参加しました。国際交流フェスティバルには64名です。また、古北小学校の水泳指導や水やりにも参加してくれた人もいます。たくさんの人がボランティアに積極的に参加する姿勢がとてもすばらしいです。このあと、9月3日には、避難所シミュレーションや9月24日には草井小学校区コミュニティ・スポーツ祭のボランティアもあります。
ぜひ、地域の中で、人のために働くことのすばらしさを感じ取ってほしいと思います。
ところで、この数字はなんだか分かりますか?「77」そうです。2学期の授業日数です。
1学期は、71日(2年生70日)3学期は52日(3年生は40日しかありません)
この一番長い2学期に、たくさんの行事があります。9月30日には体育大会。10月7日は管内駅伝大会、11月10日・12日はみすまるの集いです。皆さんの活躍する場がたくさんあります。おおいに、学年、学級の絆を深めてください。
3年生の皆さんは、この夏の大会で、めざましい成果をあげてくれました。野球部、バレーボール部女子の県大会出場は見事なものです。是非、この気持ちを学習に切りかえ、次は自分の夢の実現に向けて、努力してほしいと思います。「自らの道は、自らで責任をもって作るのです。」
また、2年生の皆さんは、この夏から部活動を引き継いでいます。新チームづくりは決して短時間でできるものではありません。課題を見つけながらも、足らない点を少しずつ仲間と共に改善し、着実に力をつけていってください。また、10月17日〜3日間、職場体験学習があります。あなたたち中堅学年が活躍する場がたくさんあります。是非、3年生に負けない質の高い集団になるようになることを期待しています。
1年生の皆さん、体も心も中学生として、成長し、集団としての力も育ってきました。何より、学年全体で欠席者が少ないことがすばらしいことです。2年生を支える学年として、さらに学年の絆を深めてくれることを願っています。
さあ、そこで、一日も早く気持ちを切り替えていきましょう。
(垂れ幕「体内時計を整えよう」)
「体内時計を整えよう」です。そのためには、3つ。
1 決まった時間に太陽の光を浴びる。
2 昼間は外へ出る機会を増やす。
3 1日3回の食事を規則正しくとる。
大切なのは生活リズムです。
最後に2学期より新しくスクールサポーターの先生がみえます。水野先生です。本校の卒業生です。よろしくお願いします。
では、充実した2学期にしていきましょう。