師走とは・・・
- 公開日
- 2018/12/01
- 更新日
- 2018/12/01
その他
諸説ありますが、師走の師は僧であるとも言われます。
僧とはお寺のお坊さんのことです。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。
そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。
その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説です。
なるほど・・・・
また、12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説もあります。
日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされる記述が残っています。
これがやがて、師走に充てられたという説もあります。
私たち教師にとっても忙しい時期です。体調を崩さないようにしたいですね。