学校日記

男子バスケ部 江南市民大会2日目

公開日
2025/01/25
更新日
2025/01/25

部活動

  • 3476632.jpg
  • 3476633.jpg
  • 3476634.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320019/blog_img/208293509?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320019/blog_img/208293903?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320019/blog_img/208294140?tm=20250203120257

 25日(土)江南市民大会の決勝トーナメントがKTXアリーナで行われました。
 準決勝は滝中です。1Qは思うように乗り切れませんでしたが、プレッシャーDFからの速攻、ドライブなどが次々と決まり、前半で試合を決めることができました。先週、自分たちで試合を苦しくした布袋戦を思い返すと、確実に成長が見られました。シュート成功率も格段に上がったことも決勝戦への弾みとなりました。
 いよいよ、決勝戦の相手は古知野中です。先週は35点差で敗れました。決勝の舞台でどこまで迫れるか。ボール運びやプレッシャーDFからの速攻を重ねて練習してきたので、その成果を出すことができるかが鍵でした。1Qの入りはよい形で入ることができました。相手からファウルをもらうドライブやしつこくルーズボールを追う。ただ、先週の経験を生かして、古知野の子たちの対応力が勝っていきます。1Qは1ケタ台で終えましたが、2Qになると、前からのプレスに引っかかりだし、点差を広げられていきます。ここぞという場面でハンドリングやパスのミス、リバウンドを相手に取られるなどが散見し、前半で20点差を付けられてしまいます。後半は一念発起、オールコートプレスで当たりました。古知野の子たちがうまくパスをさばいて交わしていきますが、泥臭く全員でボールを追いかけ、シュートミスを誘い、リバウンドからの速攻を愚直に続けました。結果は、、、32点差での敗北。しかし、Wエースのうちの一人が抜けても、必死に相手を追い続けて、先週よりも3点縮めることができました。特に、先週は19点しか取れなかったスコアが33得点できたことも前進です。
 最強・古知野への挑戦、市民大会が終わりました。悔しい準優勝という結果ですが、胸を張りましょう。2年生を中心に素人集団で経験値が低いプレイヤーばかりですが、夏休みから半年で、驚異的な成長を見せています。決勝の審判は、秋の新人戦で笛を吹いていただいたお2人でした。「秋は荒削りで形になっていなかったけど、全体的にレベルアップした。」「個々のプレイヤーも見るたびに成長している。」「全員で一生懸命にバスケットをしていることが伝わってくる」など、数々のありがたい言葉をいただきました。こうして、自分たちのがんばりが客観的に評価していただけることは励みになりますね。
 先日、アメリカ大リーグに殿堂入りしたイチロー選手の高校球児への言葉。「(自分が自信をもてる)だけの練習をしてほしい。よく努力は報われる、練習は嘘をつかないって言われるけど、実際には報われないことも多いからね。まずは見返りを求める姿勢から脱しないといけない。努力しているかどうかは第三者が決めること。自分では当たり前にやっているだけのことを、周りの人が『頑張っているな、あいつ』と評価する状態まで上がらなきゃね。厳しい言い方だけど自分で努力している、と思っている間は壁を越えられない。」
 これまで練習してきたからこそ、今がある。人から認められてこその、練習、努力ということです。プロの世界を常にトップでくぐり抜けてきたイチロー選手の厳しい言葉です。今回、君たちの努力、成長を認めていただける機会がありましたが、古知野に30点差の敗退が客観的事実です。この悔しさを明日からの練習にしっかり乗せて、全員でまた走りだそう。今、必死に努力しているプロセスは必ず、みんなの人生の貴重な財産になります。かけがえのない経験をさせてもらえていることに感謝して、みんなでバスケットをしよう。
 
 会場のKTXアリーナ、相手校、審判、江南市バスケットボール協会の方々に感謝。様々な方に支えられてバスケットができている。自分たちだけではバスケットはできない。保護者の皆様。2週にわたって、お弁当の準備や寒い中の応援ありがとうございました。夏から半年間の応援、声援、支えに感謝いたします。次の大会は、いよいよ3年生最後の夏になります。子どもたち、顧問ともに全力で走り抜けていきますので、応援よろしくお願いします。1,2,3,TEAM!!

 最後に、明日の江南市民駅伝のために今日も早く寝ましょう。先生も走るので、いっしょにがんばろう☆