話すこと・聞くこと 4年
- 公開日
- 2009/05/23
- 更新日
- 2009/05/23
4年
5月23日。国語は、身の回りで起こった面白いこと、感動したことなど、知ってもらいたい出来事を話題としたスピーチ会を計画しています。分かりやすいスピーチ、話すことで大切にしたいのは、自分の思いや願い、伝えたいことを整理し、相手に分かりやすく伝えられるように構成や内容を考えることです。言葉の抑揚や強弱、身振りに表情、間を取り聞き手の反応を見ながら話す練習をしていきます。題材にかかわる写真や絵、物を見せながら話すというのは、レベルの高いスピーチです。また、聞くことについては、話の中心に気を付けて聞く能力を身に付けさせたいものです。4年では、自分の経験と結びつけたり、自分の考えと比較しながら聞いたりすることにも注意させたいと思います。以上が、ご家庭で、スピーチを練習しているときにアドバイスしていただきたいポイントです。
理科は、電池のはたらきを調べています。乾電池のつなぎ方を工夫し、豆電球にあかりをつけたり、モーターを回したりします。簡易検流計を使って電流の大きさを測ります。最後には、電気で動くおもちゃを作る予定です。身のまわりの電気器具について家庭でも話題としてみてください。