スマホ、ネットを正しく使用する(させる)ために
- 公開日
- 2014/07/23
- 更新日
- 2014/07/23
校長室から
昨日(7/22)、23時からのニュース番組にて、スマホを通したSNSの危険性について、以下のような内容で放送されました。
−−−−−−−−−−−−−−−−
保護者のための 体験!体感!スマホ教室
愛知・江南市ではSNSのトラブルを学ぶセミナー「保護者のための 体験!体感!スマホ教室」が行われ、参加者は県が独自に開発したSNS対策アプリを学んだ。アプリでは実際で出会い系、高額課金など県内で起きたスマホ利用によるトラブル事例を体験できるという。だがLINEなどの無料通話アプリにおけるやりとりは見えにくく、親は危険に察知できない。そこでLINEのやりとりを監視するアプリがエースチャイルドによって開発され、いじめともとれるメッセージを受信するとそのユーザーの親に警告メッセージが送られる仕組み。アプリの使用には親の同意が必要だが、同社の西山雅史氏によると子どものプライバシーを尊重した対策をとっているという。
(「価格.com テレビ紹介情報」より引用)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここでは、江南市が先日開催した研修会の様子とあわせて、SNS上の危険なやりとりの実例や、それらを防ぐ一助となる最新アプリの紹介があり、子ども達を取り巻くネット社会で何がおきているのか、その一端を知ることができました。
特に、「LINE」「comm」「カカオトーク」などのやりとりを見守るアプリ「filii」は、現在「Android版アプリ」しかありませんが、無料で配信されており、こどもをネット上のトラブルから身を守る一助になりそうです。
また、そのアプリ「Filii」を開発している「A’s child(エースチャイルド株式会社)」のHPには、「BLOG つながる世界の歩き方」にて、ネット社会の様々な現状を紹介しています。大きな問題がおきていない古北小である今だからこそ、大人が知っておきたい情報があります。ご覧になってはいかがでしょうか。
■Filii 世界とつながる時代のこどもセキュリティ
https://www.filii.net/
■A’s child Inc | Data analysis for children −こどものためのデータ分析−
http://www.as-child.com/