2014.10.16 ローマ字の学習
- 公開日
- 2014/10/16
- 更新日
- 2014/10/16
校長室から
現在の学習指導要領(移行期の平成22年度を含む)では、これまで4年生で学習することになっていた「ローマ字」の学習を、3年生で実施することになっています。お父さん・お母さんの世代からつい最近までと、非常に長い期間、4年生で学習をしていたものが、一年早く学習することになったのです。
ちょうど、この季節は、3年生がローマ字を習っています。
これは、日常の中でローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきているところからきています。また、小学校3年生から、「総合的な学習の時間」においてコンピュータを用いた「調べ学習」を行うなど、コンピュータのキーボードを用いる機会が増えていきます。これらのことから、これまでは第4学年であったものを、第3学年で学習する事項とし、ローマ字を使った読み書きをより早い段階において指導するようにしたものです。
母音と子音のアルファベットを、パズル感覚で組み合わせて覚えていくローマ字は、子どもたちにとって、抵抗なく、楽しく学べるものです。
そして、日本の文字ではない「アルファベット」を用いて読み書きができるようになると、ちょっと得意げな表情が見られ、それがまたかわいらしいものです。
しかし、今や外国語(多くは「英語」)の学習もどんどん低年齢化しており、「発音の仕方を混同するのではないか」という声もあります。ローマ字は「国語」の授業で習うため、「ひらがな」を「ローマ字」に変換するという学習になっています。そこに、若干のズレが生じるのでしょう。英語教育の理想はあるかもしれませんが、個人的には、難しく考えず、ローマ字を通してアルファベットに慣れ親しめれば、と思います。
そんなとき、街中にある「OPEN」の文字を「『オペン』ってどういう意味?」ときたら、しめたものです。アルファベットに興味が向き始めた証拠です。英語の発音の違いを肌で感じさせ、意味も教えてあげるといいでしょう。そうして、無理なく、少しずつ、楽しみながら英語についても学んでいけるといいですね。