本日は、昨日掲載した「座席」関係以外の、その他のご意見です。
(※最下部の「詳細はこちらをクリック!」をクリックいただくとご覧になれます)
→「衛生面」「来賓への対応」「発表日時」「音響等機器について」「配役」「内容」等、様々な角度からご意見をいただきました。ありがとうございました。
衛生面については、流行の有無などの状況に応じて児童に指導をし、また、来場者へも啓発をしていきたいと思います。
また、来賓の方への対応の部分では、皆様もお世話になっている地域の皆様への対応ということで、大変な失礼をし、申し訳なく思います。以後、そのようなことがないように徹底していきます。
そして、休日の行事で必ず問題になるのが、休日にお仕事をしている保護者の方がみえるということです。本番の前に実施することもできなくはないですが、やり直しのきかない「本番」で全力を出し切るということを経験させたく、現在のような設定になっています。該当する保護者の方のお気持ちもよくわかります。ご理解いただければ幸いです。
「音響」「照明」については、生徒が操作をしている場面もあり、上手くいかなかった部分があり、申し訳なく思います。事前の確認を今以上にしっかりしていきたいと思います。また、マイクは集音マイクではありません。聴き取りにくい場面もあったかと思います。声量や立ち位置について、今以上に確認をしていきたいと思います。
「配役」「演目」についても、様々な考えがあるかと思いますが、一人一人がかがやけるような、ベストに近いものになるよう、企画・実施をしていきたいと思います。
多くの貴重なご意見、ありがとうございました。
・どの学年も、すごくよかったです。ただ衛生面で思ったのがマスクの持参の件です。まだインフルエンザ流行は無いと思いますが、観客席で座っていた近くで咳き込んでいる人がいました。ただでさえ人が多いので、咳き込んでいる人がいると、感染する可能性もあります。去年か一昨年か忘れましたが、子供も親もマスクの持参を義務づけていたと思います。これからますます寒くなり、インフルエンザも流行ると思うので、来年度からは、マスク持参を強化してほしいと思います。感染させられると、とても困ります。
・体育館に入るため朝並んでいました。特に問題はありませんでした。来賓受付は用意されていましが、最初の来賓者が来た時、誰も受付に見えなかったので誰か早めにいた方が良いと感じました。8時40分頃1人みえて、続いて2人みえました。来賓者が戸惑っている様に見えました。去年は、30分前に受付者は座っていましたよ。それと来賓者が、保護者の並んでいる方から入って見えて来賓受付に向かって行く途中に傘立てがあり邪魔そうにしていました。来賓受付の入口案内をわかりやすくしてみてはいかがでしょうか?
・学芸会を、平日、休日の2日に分けて行うといいと思います。親はどちらか都合が付く方を選べれば、仕事で来れない人も来られるのでは。例えば、平日は子どもは自分の学年の番だけ体育館に入り劇をして、終わったら教室に戻る。休日は今日のような感じで行なう。そうすれば、平日は親が前の方で見ることもでき、良いのでは。※ただ、私は学校の仕組みがよくわからないので、これでは学校側で都合が悪いことがあるかもですが…。
・学年が上がる度に思うのが、台詞の多い子と少ない子の格差がでてくることです。上手い下手の度合いがはっきり表れてきて、オーデションで役を決めていく事になるのですが、果たしてこれがいいのかと疑問に思います。毎年、上手な子は主役クラスの役ですが。そうでない子もたくさんいます。平等にできないのでしょうか?6年の最後はアンコールをやってほしかったです。
・舞台下の両サイドの生徒が、歌っている時、ピアノを弾いている子などに、ライトアップしてあげて欲しかった・・・。あと、マイク入ってる?って思った。
・機材の調子が悪く、効果音が出なかったようで、少し残念でした。予備があれば良かったのでは?と思っています。
・4年生は演目が難しかったように思います。
・劇のストーリー、何が伝えたかったのかわかりにくかった。