2015.1.19 積み重ねを大切に
- 公開日
- 2015/01/19
- 更新日
- 2015/01/19
校長室から
昨日・一昨日と「大学入試センター試験」が行われました。
例えば、こんな問題が数学にありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
Oを原点とする座標平面上の2点P(2cosθ,2sinθ),Q(2cosθ+cos7θ,2sinθ+sin7θ)を考える。ただしπ/8≦θ≦π/4とする。3点O,P,Qが一直線上にあるようなθを求めよう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の問題を小学生が見たら「訳がわからない!」と思うことでしょう。そんなような思いを高校に入学したとき、4月にもらった数学の教科書を見て、感じたものです。訳の変わらないグラフ、記号、公式・・・。ページをめくる度に、見たことのない数式が登場します。福山雅治さんが主演していた連続ドラマ「ガリレオ」で、「湯川教授」が数式を殴り書きするシーンがありますが、あんなような式です。「こんなの解けるのかよ」と不安に思ったものでした。同じようなことは、中学校で4月にもらう数学の教科書を見たときも思ったものです。
しかし、不思議なものです。そんな風に思っていた問題が、その単元を学習するときには、きちんと解けるのですから。まさか、小学校で習う四則計算の延長がこんな問題とは、小学校に通う頃には、思うはずがありません。
算数から数学になり、徐々に複雑な理論を学ぶのでいくのですが、大切なのは、「積み重ね」でした。予習や復習を毎日コツコツ取り組むことで、力をつけることができました。小学2年生が必死に覚えるかけ算、3年生で習う分数、それらが全てその先の数学につながっていくのです。
今の6年生からは、大学入試制度が変わるようです。あと6年後。受験制度は変わっても、積み上げを大切にすることは変わらないでしょう。毎日の学びを大切にしたいものです。