学校日記

2015.3.2 失敗したときに「よかったな」と言える発想

公開日
2015/03/02
更新日
2015/03/02

校長室から

2月23日付「みやざき中央新聞」に、オリンピックにも出場されたことがある、元日本代表競泳選手の千葉すずさんの「私が水泳から教わったこと」と題した講演内容が掲載されていました。その中に、印象に残った部分があったので紹介させていただきます。

千葉さんは、水泳のことばかりを考えて生活する毎日を続けていたのですが、大学進学時にアメリカ留学を決めると、考え方の違いにカルチャーショックを受けたと言います。
それは「『オン』と『オフ』がはっきりしている」ということ。日本では4〜5時間練習していたのが、アメリカでは1時間30分に。そして練習が終わると、それぞれの「オフの時間」を楽しむのだそうです。タイムが伸びないと「気分転換して旅行にでも行ってきたら」とまで言うのです。
そんな千葉さんは驚いて、そのアメリカのコーチに「今、練習休んだら致命的では」と言うと、「そんな発想だから負けるんだよ」と返されます。

アメリカでは、大きな失敗をしても「よかったな、今で。本番だったら、取り返しがつかないけど、今だったら勉強になる。練習ではいくらでも失敗していい。本番に備えられるようにしておけ」と言うのです。

日本では、段階を踏み、日頃から失敗しないようにステップを踏むのに対し、海外では「失敗をする練習をする」んだとか。そうしておけば、もし本番でしっぱいするようなことがあっても臨機応変に対応できるのでしょう。そこが、日本の選手と海外の選手のメンタルの強さの違いではないかと感じたのだそうです。

なるほど、と思いました。
教育現場の様々な指導場面でも、失敗という負のイメージを背負わせないよう、練習でさえ大きな失敗をしないようにする雰囲気があります。同様に、子育ても、失敗しないように、先回りをして安全に運転ができるようレールを敷くような雰囲気を感じます。

個人的に思うのは、さまざまな経験をすることで、総合的な判断力が身に付いていくのでは、ということ。成功体験だけでは総合的な判断をするには、経験値が足りないでしょう。取り返しのつく内容であったり、そんなタイミングであったりすれば、失敗するのも「あり」だと思います。どうでしょうか・・・。

千葉さんのシリーズは、まだ第1回と始まったばかり。今後の内容が楽しみです。