学校日記

2015.3.15 大正村クロスカントリー

公開日
2015/03/15
更新日
2015/03/15

校長室から

朝は、放射冷却のせいか、天気は晴れているものの寒い朝に。しかし、気温が徐々に上がり、軽いアップで汗をかくような暖かい日となりました。

昨年の反省を生かし、ペース配分に注意。序盤の大正村の町並みを進む平坦な道(写真最上段)は、5分/kmペースで進み、無理をしない走りに。短いながらも、徐々に坂道が現れてきますが(写真二段目)、ペースはそのままで推移。

しかし、3km付近から続く登り坂と(写真三段目)、山の中の小径の登り坂(写真最下段)は、あわせて2kmくらいあるでしょうか。さすがに、ペースが落ちていきます。
「どれ位の角度の坂か」と言うと、ちょうど写真の道路右にある民家の土台を覆う石壁を見ると、その傾きが分かると思います。2kmで約120m登っていくコースですから、約20m進むと1.2m登るのです(勾配率6%←マラソンにしては、結構厳しい!)。ちなみに、箱根駅伝の5区の山登りの最も激しい箇所(恵明学園前〜湯坂路付近)は、13%と言うのですから、半端じゃありません。そう思うと、「箱根に比べればまだまだ・・・登りの次は下りだ」とその瞬間を楽しみにしながら、ダラダラ続く長い坂をコツコツ登っていきます。

コースの最高地点からは、下りばかりかというと、そうではなく、「この絶妙なコース作りは誰が・・・」と責めたくなるような、残り3.5kmあたりから、再び1kmの登り坂が。これがもうキツイ!ここを超えると、ようやく来た道に合流し、逆に下り坂になっていきます。最後は、登り坂で「借金」となったタイムを返すべく、軽快に下っていきますが、惜しくも5分/kmは、切ることができず、6マイル(9.6km)を「49分36秒」でフィニッシュ。しかし、昨年より、3分20秒ほど縮めることができました。

大会には、雑誌「ランナーズ」で昨年表紙モデルをしていた丹羽なほ子さんが、ゲストランナーとして2マイルを走り、大会に花を添えていました。

苦しいコースだからこそ、走り終わった後の達成感は、ロードレースとはまた違ったものがあります。これが、「また来年出場しようかな」と思えるところかもしれません(笑)。そこで、来年は、10マイル(16km)に挑戦しようかと・・・。