今日は、午後の授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。
お忙しいところ、多くの皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
総会では、平成26年度の事業報告・会計報告に承認をいただき、27年度の役員・事業計画・予算案に承認をいただきました。
なお、会の最後に校長より、あいさつをさせていただきました。内容は以下をクリックしてご覧ください。
本校の育てたい子ども像は、27年度も「よく学びよく考える子、きまり正しく素直な子、明るくたくましい子」とし、「こ・き・た」の3文字で、具体的な活動を示しています。
全職員一丸となり、「みんなが夢中になれる学校」をめざし、「通いたい・通わせたい・勤めたい学校」づくりに取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
さて、本年度、特に皆様方にお願いしたいことが3つあります。
一つ目です。今年度も開かれた学校作りを心がけます。特に、学校ホームページを有効に活用していきます。
ちなみに学校ホームページは、一昨年度の1日辺りの平均アクセスが「180件」でしたが、昨年度1年間の1日辺りの平均アクセスが「460件」でした。
そんな昨年を上回るように、4月1日から、28日までの平均アクセス数は、「640件」となっています。児童数が494名、世帯数が370件ですから、単純に考えると、全世帯がご覧いただいている状況になります。本当に多くの方にご覧いただけているのが、本校のホームページです。
本校のホームページの特徴は、「○○しました」の報告だけではない、ということです。「学校は、なぜ、こういうことをするのか」「何をねらいとしているのか」「どうなるか」など、本校のめざす教育活動を、できる範囲で解説しています。
今後も、学校経営の指針を紹介しつつ、小学校を卒業させた3人の子どもを育てている親として、そのエッセンスも紹介していきたいと思います。ぜひ、ご覧いただいて、学校というところがどういうところか、つかんでいただきたいと思います。
また、あわせて「学校メールマガジン」を、今年度も毎週お届けいたします。週の予定や、お願いなどを掲載しますが、コンセプトは「持って歩ける学校情報」というものです。今年度は、希望配信制にしましたが、現時点で、約80%の方に登録いただいています。もし、登録希望の方で、未登録の方が見えましたら、ぜひ、登録ください。
二つ目は、「ABCを大切に」させたいということです。
もう、すっかり定着し、子ども達にも随分浸透していますが、ABCとは、「A:当たり前のことを B:バカにしないで、C:ちゃんとやる」です。
さまざまなABCがありますが、誰にでもできる平凡なことを確実に積み重ねて、生きる力の土台作りにしていきたいと思います。これを「凡事徹底」とも言いますが、イチロー選手が数々の記録を達成したのは、まさに日頃の小さなことの積み重ねの結果だと思います。
家庭でも、同様にそんなことを大切にする指導をお願いしたいと思います。
三つ目は「セルフコントロール」ができるこどもにしたい、ということです。
「朝ご飯を食べる児童の成績がいい」「ゲームの時間が少ない児童の成績がいい」「ある程度の睡眠時間をとる児童の成績がいい」・・・、などというデータがあります。裏を返せば、「朝ご飯を食べるから成績がいい」「ゲームをしないと成績がいい」ということになりますが、そうではありません。
「そういう生活ができるよう、自分をコントロールできる」から勉強もできるのだと思います。
私たちは、どうしても「○○しなさい」「もういい加減に止めなさい」という言い方をしてしまいがちですが、「何時に帰ってくるの」「いつまでするの」「終わったら何をするの」というように、自分で基準や約束を作らせ、守ることを積み重ねてください。その積み重ねが、セルフコントロールを身に付けていくのだと思います。ぜひ、家庭でも、そんな方向で、声かけをお願いいたします。
(本校全職員紹介)
本校の教育活動が順調に行えるのも、本当に、保護者・地域が良く、皆様からご理解・ご支援・ご協力をいただけているおかげです。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご支援・ご協力をいただきますよう、お願いをして、あいさつとさせていただきます。
今年度もよろしくお願いいたします。