学校日記

2015.5.11 朝礼校長講話

公開日
2015/05/11
更新日
2015/05/11

校長室から

今日も、整然と入場ができ、しっかり、話を聴く姿勢ができていきました。
今日の朝礼では、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は、交通事故についての話をします。
平成21年から25年までの「小学生の5年間の交通事故数」をまとめた資料があります。学年別に、月ごとに何件の事故があったかが、分かります。見てみましょう。

最も少ない学年は何年生だと思いますか?6年生なんですね。続いて5年生、4年生となります。さすが高学年です。ということは…?次は何年生でしょう。そうです「3年生」ですね。
3年生になると、6年生の2倍以上の事故数になっています。多いですね。
実は、2年生になると、さらに増えます(わーという歓声)。
ということは、最も多い学年は…?そうです「1年生」となります。4月を除いて、全ての月で、事故数が最も多い学年になります。
では、グラフから、一番多いのは何月かわかりますか。そうです「6月」です。5月から6月にかけて、一年間で最も事故数が多いのです。ちょうど今の時期です。
特に、1・2年生の皆さん、気をつけてほしいと思います。

ここで、愛知県は、交通事故に関してどのようになっているか確認します。
愛知県は、全国で最も交通事故の多い県です。残念ながら死亡事故も、ここ数年間、全国で一番多いです。
なぜ、事故が多いのでしょうか。自動車が最も多い県だからです。道路が整備され、移動には車を使う人が多いのが愛知県です。ちょうど、古北小の周りにも、広い道路がいくつかあり、車がたくさん通っていますね。

そこで、皆さんに気をつけてほしいことがあります。
この絵は、何がいけないですか。そうです「飛び出し」ていますね。見通しの悪いところ、細い道から広い道に出るときは、必ず一度止まってください。車は急に止まれません。
また、広い通りを渡るときは、歩行者も自転車も、このように、横断歩道を渡りましょう。道路を横切ることがないようにしたいものです。
そして、この二つの自転車の男の子の違いはなんでしょう。そうです「ヘルメット」ですね。自転車に乗るときは、ヘルメットを必ず着用しましょう。

今は事故の多い時期ですが、以上の交通ルールを「当たり前」に守り、学校外でも「ABCを大切に」して、事故がないように過ごしましょう。

  • 1252678.jpg
  • 1252679.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60373656?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60405978?tm=20250203120257