2015.8.6 あれから70年
- 公開日
- 2015/08/06
- 更新日
- 2015/08/06
校長室から
今日は、「原爆の日」。70年前の1945年8月6日8時15分、広島に、市街地に世界初の原爆が投下されました。
今日は、広島市の平和記念式典が開催されています。8時15分には黙祷がささげられました。特に今年は、海外から過去最多の100カ国の代表が参列されるとのこと。広島から核のない世界になることを願うばかりです。
平和記念公園には2度ほど訪れたことがありますが、あそこに立つと、当時の悲惨さが目に浮かぶようで、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。
さて、私が小学校の頃は、「原爆」と言えば、漫画「はだしのゲン」で、その悲惨さと平和であることや戦争をしないことの大切さを学んだものでした。
しかし、今では、便利な時代になったもので、様々なWEBサイトで、関係する事柄を学ぶことができます。以下に、そんなサイトを掲載します。大人も改めて学び直し、子ども達に事実を伝えていくのは、大人の務めかもしれませんね。
■広島市への原子爆弾投下(Wikipedia)
関係する情報を多数知ることができる。
■ヒロシマ・アーカイブ(※右上画像)
広島平和記念資料館の資料、被爆者の証言をGoogle Earth上にマッピングしたサイト。写真をクリックすると語り部の言葉や動画、建物などの映像を見ることができる。(※情報量が多いため、PCによっては開かなかったり、動きが悪い場合があり)
■広島平和記念資料館WebSite
広島平和記念資料館のバーチャルミュージアム。平和記念公園周辺の慰霊碑の解説や、資料館の展示物の一部、過去の企画展の展示物なども見ることができる。「キッズ平和ステーションヒロシマ」のアニメーションなどで平和学習もできる。
■被爆60年ヒロシマの記憶
広島の民放テレビ局「RCC(中国放送)」で、2004年8月6日から2005年8月6日まで放送された全52回分を掲載し、一部を除いて動画を見ることができる。文部科学省選定、広島県知事推奨、広島市推薦、広島市教育委員会推薦。