学校日記

2015.10.14 遠足の位置づけ

公開日
2015/10/14
更新日
2015/10/14

校長室から

いよいよ今日から、秋の遠足が実施されています。

ところで、「遠足」を実施するにも、根拠があります。
文部科学省が作成している「特別活動」の学習指導要領に、以下のように明記されています。



〔学校行事〕(4)遠足・集団宿泊行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。


よって、学年ごとに以下のような「ねらい」を設定しています。

■1年生【愛・地球博記念公園】
・インタープリターの方と一緒に森を歩き、秋の様子を観察する。
・遊び工房で、秋のみを使って工作に取り組む。
■2年生【岐阜県博物館・百年公園】
・「博物館探検」を通して生き物について学ぶ。
・公園での遊びを通して、自然に親しみ、友達と仲良く遊ぶ。
■3年生【アクア・トトぎふ】
・施設の見学で、環境への理解を深める。
・施設の学習プログラムの参加を通して、水族館で働く人々の様子を学習する。
■4年生【犬山城・犬山城下町】
・犬山城下町の歴史的建造物を見学し、犬山の街づくりについて理解を深める。
■5年生【トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館】
・社会科の「工業」の学習に合わせた工場見学ツアーに参加し、自動車の組立ラインの見学を通して、学習したことを確かめる。
■6年生【美濃和紙の里会館・昭和村】
・卒業証書の作成を目的として紙漉の体験学習をする。
・昭和の人々の暮らしを学習する。

となっています。「見聞を広げること」「自然や文化などに親しむこと」が盛り込まれているのが分かるかと思います。そして、どの学年も「人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについて」の体験が積めるよう、以上のねらいの他に「集団行動の約束や、見学マナーを体得する」などのねらいが加えられています。

明日は、2・4年生が、そして少し間をおいて28日に6年生が、さらに遠足に出かけます。引き続き、充実した1日になることを願っています。