2016.4.25 朝礼校長講話
- 公開日
- 2016/04/25
- 更新日
- 2016/04/25
校長室から
今日は、4月最後の朝礼です。今年度がスタートして、約3週間経とうとしています。そんな中、以下のような講話をしました。
昨年、10月の運動場の朝礼で、「1秒」と「3秒」でできること、というお話をしました。
覚えていますか?(うなずく子、首を傾ける子あり)
覚えている人、手を挙げましょう。1/3くらいですね。では、もう一度確認しましょう。
「1秒」では何ができるでしょうか。そうですね「あいさつ」です。笑顔も作れます。
「3秒」では?そうですね「整理整頓」です。
こんなに短い時間で、ABCとなり、学校がよりよくなるというお話でした。
さて、「1学期の合い言葉」を始業式で、お話ししました。
1学期の合い言葉は「昨年より今年」でしたね。
人と比べて成長するのではなく、今までの自分と比べて成長しようというものです。
どうですか、昨年より頑張れていますか。
みんなの学校生活を見ていると、本当に多くの嬉しい場面に出会います。
朝の挨拶。この4月は、どの門もがんばっています。傘立て。東脱履は、どの学年もバッチリです。下駄箱の靴。やはり学年があがればあがるほどきれいです。移動した後の教室。椅子が机におさまり、縦横の整頓もバッチリです。
うれしい場面がたくさんありました。どれも短い時間でできるABCです。
中でも、すごいのは「1年生」です。下駄箱の靴の整頓、ロッカーの整頓、傘立ての整頓、体育の着替えの後の教室の整頓。どれもとてもきれいです。
きっと、幼稚園、保育園の頃よりパワーアップしていると思います。
他の学年もみなさんも、負けていられませんね。
しかし、中には、こういうことがあるのも事実です。
下駄箱から飛び出した靴です。きっと慌てていたのだと思います。しかし、3秒あればできます。ぜひ、慌てていても整えていきましょうね。
1学期の合い言葉は「昨年より今年」です。
この4月に「型」を作って、意識しながら1学期間やり続ければ、その後は、自然に1年間やりきれると思います。そういう意味で、この4月、1学期は、昨年より進化する勝負の期間です。
みんなの頑張りで、さらに進化した、古知野北小学校になることを期待しています。