2016.5.16 朝礼校長講話
- 公開日
- 2016/05/16
- 更新日
- 2016/05/16
校長室から
新年度になって、1ヶ月が過ぎました。今日は、現在、取り組んでいる掃除に対して、さらに内容をよりよくするために、以下のような講話をしました。
スライドの学校名(永平寺中学校)を見て、ピンと来る人は手を挙げましょう。少しいますね。3年生以上の人は、一昨年に、この学校のお話を朝礼でしているので、思い出すと思います。
福井県の永平寺というお寺の近くにある中学校です。
地図を見ると、この辺りです。古北小からは約100km離れたところにあります。
さて、古北小の掃除の合い言葉はなんでしょうか。
そうですね。「黙掃」ですね。
「黙って、掃除をする」ということを表しています。この言葉から漢字を並べて、「黙掃」としています。しかし、古北小で作った言葉なので、残念ながら、辞書を開いても出てきません。
ところで、永平寺中学校はどんな学校だったでしょうか。
そうです。掃除がしっかりしている学校でした。だんだん思い出してきたようですね。
今日は、新年度になり、一生懸命「黙掃」で取り組んでいる掃除が、さらによくならないか、永平寺中学校の掃除の様子の動画をもう一度見てみましょう。
(動画視聴)床に姿が映り込むほど、ピカピカな床ですね。教室の雑巾がけは、縦拭きをすると、最後の壁際は「L字拭き」をして、ゴミを残さないようにします。縦拭きの次は横拭きです。後ろに下がりながら行います。トイレ掃除もしっかり行っていますね。廊下掃除も縦拭きを終え、横拭きをしています。教室では、机を運んでいますが、一つ運ぶと、小走りで次の机に移動します。わずかな時間も無駄にしないようにしています。廊下は、古北小より随分幅が広いですが、協力し合って、しっかり横拭きをしています。横拭きが終わると、ロッカーの中や、溝など、「プラスアルファ」の掃除をしています。そして、掃除の時間が終わります。
この動画を見て、自分たちの掃除が、さらによりよくなるところがあったら、ぜひ取り入れてください。
1学期の合い言葉は「昨年より今年」です。この時期に「型」をつくって、1学期やり続ければ、1年間やりきれるはずです。「掃除」もさらに進化した古北小にしていきましょう。