学校日記

2016.5.30 朝礼校長講話

公開日
2016/05/30
更新日
2016/05/30

校長室から

新年度になり、間もなく2か月が過ぎようとしています。小学生の交通事故が増えるこのタイミングに、以下のような講話をしました。



今日の朝礼の前半は、「小学生の最近5年間の交通事故数」という、昨年もこの時期に見た資料をもう一度見直してみましょう。
4月から3月までの、全国の小学生が交通事故に遭った数を学年別に表示しています。
最初は6年生です。大きな変化はないですが、事故がありますね。
次に5年生です。6年生より少し多いようです。
次に4年生です。もっと多くなりました。6年生の2倍ほどあります。
次に3年生です。もっと増えました。そして、なんだかグラフのでこぼこが大きくなってきました。どこが一番多いですか?(「5月〜!」と口々に言う)そうですね。ちょうどこの時期ですね。
ということは、2年生、1年生はどうでしょう。予想できますか。こんな感じです(多くの「えー!」という声でどよめく)。

このグラフから分かることを二つ確認します。
1つ目は、学年が下がるにつれて、事故の件数はどんどん増えているということです。低学年の皆さん、ぜひ気をつけてください。もちろん、高学年も0ではありませんから、気をつけるひつようはありますよ。
2つ目は、5・6月が最も事故が多いということです。ちょうど今です。新しい友だちが増え、遊びに行く範囲が広くなったり、慣れない道で事故に遭ったりすることがあるようです。

では後半は、全日本交通安全協会というところが主催する「交通安全年間スローガン」というコンテストで、入賞した小学生の作品を見て、安全について振り返ってみましょう。
(※以下について、児童が復唱し、簡単に解説を加えました)
・しんごうが あおでもよくみる みぎひだり
・気を付けよう 知らない道より 慣れた道
・わたろうか いそぐ気持ちに ブレーキを
・とおまわり それでもわたるよ おうだんほどう

気をつけてほしいことは、
・飛び出しをしない
・横断歩道をわたる
・ヘルメットをかぶる

ということです。特に、最近ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っている古北っ子を見ました。大変危険です。きちんとヘルメットをかぶりましょう。

合い言葉は「事故0古北」です。
今年度の一年間も、「事故0」で終えられるように生活しましょう。

  • 1475822.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60378790?tm=20250203120257