学校日記

2016.7.22 夏休みを有効に! その4

公開日
2016/07/22
更新日
2016/07/22

校長室から

いよいよ夏休みです。午前のプール開放に引き続き、午後からも、多くの古北っ子が校庭に遊びに来ていました。 

さて、これまでの「その1」「その2」「その3」に次いで、42日間もある長期休業期間を有効に使うための、一提案をさせていただきます。 

学校からは、15日(金)に、作品募集一覧表を配布しました。「ポスター」「作文」「習字」「工作」など、様々な自治体や団体の募集要項をまとめたものが掲載されています。すでに、何にチャレンジしようか、各家庭でも検討を始めたところも多いかと思います。

実は、この夏休みには、一覧表以外にも、まだまだ多くの「作品募集」があるのです。
特に「Yahoo!きっず」内では、最下段のような「コンテスト」のまとめをみることができます。募集期間がこの時期ではないものも散見するため、実数は少し減るようですが、かなりの数のコンクールやコンテストが存在することを知ることができます。

我が家でも、学校から指定された課題の作成を早々に済ませると、プラスアルファで、可能な範囲でポスターにチャレンジしたり、作文にチャレンジしたりし、個人的な応募をしていました。

また、その際、題材について構想を練ろうとすると、知らず知らずの間にアンテナは高くなっていき、それにまつわる新しい知識が加わったり、新しい知識を獲得しようと能動的に活動したりします。「アクティブ・ラーニング」になるのです。

とは言っても、完全に子ども達に任せっきりにしては子ども達の負担が大きくなると思います。お父さん・お母さんは、必要以上に手出しをするのではなく、「こうしたら?」などと、時には助言をするなどし、子ども達が、楽しみながら、チャレンジできればいいと思います。

最終的に、入賞するようなことがあれば、今後のモチベーションにもつながり、さらに関連するアンテナも高くなることでしょう。

時間のある「夏休み」だからこそできることだと思います。ぜひ、チャレンジしてはいかがでしょうか。

(※関連サイト集はこちら↓)
コンテスト(アート)(Yahoo!きっず検索)
コンテスト(学校と勉強)(Yahoo!きっず検索)