学校日記

2016.8.12 ペルセウス座流星群

公開日
2016/08/12
更新日
2016/08/12

校長室から

毎年、この時季に見ることができる「ペルセウス座流星群」。今年は、今晩から明日未明までが見頃のようです。古北っ子には、「眠い目をこすりながら…」となりそうなので、少々大変ですが、興味のある人は、見てみてはいかがでしょうか。

国立天文台によると、1時間あたり40個以上の流星を見ることができるとも言われています。今晩は、「晴れ」の天気予報となっており、21時頃から現れるようですが、月が沈んでからの深夜から未明が、特に条件が良いようです。

画像のように、北東に放射点があり、そこから四方八方に向けて、流れていきます。しかし、流星は、どちらの方角を見ても見えるようなので、暗い空を見ると、見つけやすくなりそうです。

天文サイト「AstroArts」では、特集を組んでおり、事前に、シミュレーション動画を見ると、その雰囲気がよく分かります。

平均すると、2分に1個は見られるようなので、10〜20分も見ていれば、いくつかみられることでしょう。日中の暑さを忘れながら、ぜひ、家族で見てみてはいかがでしょうか。

※画像は、「AstroArts」より引用。関連ページは以下をクリック↓
2016年8月12日 ペルセウス座流星群が極大(AstroArts)
【特集】ペルセウス座流星群(2016年)(AstroArts)