学校日記

2016.8.19 オリンピックメダルの推移

公開日
2016/08/19
更新日
2016/08/19

校長室から

オリンピックも終盤になり、柔道、競泳に続き、女子レスリングでメダルラッシュとなりました。もちろん、オリンピックに出場するだけでも、とても素晴らしいことであり、メダル獲得が全てではありません。そんな状況の中でメダルを獲得するということは、私にとってみれば、雲の上のような世界の話です。そして、惜しくもメダルを逃した選手や団体の頑張りにも、数多くの感動をいただいているところです。

しかし、メダルの獲得数は、活躍の度合いを図る一つの目安になるものであり、その動向は気になるところです。

そんな中、よく訪れるサイトの一つである「社会実情データ図録」には、「オリンピック・メダル数(金メダル数)の推移」のデータがあります。

今回のリオ五輪の獲得数も、リアルタイムで追記されていますが、考察はロンドンオリンピックまでのデータが元となっています。しかし、考察を読み取ると、その推移は興味深いものがあります。

なお、近年の強化策が確実に実を結んでいるようで、金メダルはもちろん、銀メダル・銅メダルが確実に増えていることが分かります(上図)。今回のリオは、もしかしたら、過去最高になる可能性も出てきました(8月19日現在)。
中でも、女性アスリートの活躍がめまぐるしいですね(下図)。


大会は、日曜日までです。残す種目も少なくなってきました。
最後まで、エールを送りたいと思います。どの選手もがんばってください!

(※参考サイトは以下をクリック↓図は、以下から引用しました)
社会実情データ図録
図録▽オリンピック・メダル数(金メダル数)の推移
図録▽リオデジャネイロオリンピック各国獲得メダル数
(↑三つ目の図録には、「もし日本と同じ人口規模だったら何個の金メダルに相当するか」というグラフも作成されており、興味深いデータを知ることができます)