2016.10.1 サイエンスZERO
- 公開日
- 2016/10/01
- 更新日
- 2016/10/01
校長室から
我が家の「毎週録画」しているテレビ番組の一つに、日曜日深夜23:30より放送されている、NHK「Eテレ」の「サイエンスZERO」という番組があります。最先端の科学技術について解説してくれる番組です。
ちょうど、前回は、「系外惑星」についての解説。「系外惑星」とは、地球が存在する太陽系以外の惑星のことです。その系外惑星で「地球の環境に似ていて、生命が存在している可能性がある」という惑星「プロキシマb」について取り上げていました。
大地と水が存在する可能性があり、地球から4.2光年と近いことから、大変興味深い内容でした。
さて、この番組は、深夜であるため、リアルタイムで見ることはなく、もっぱら録画しての視聴となります。しかし、ジャンルが幅広く「宇宙」「環境」「自然」「医療」「科学技術」「生命科学」など、私たちが知らないところで進められている研究や発見の成果を分かりやすく解説してくれます。
次回は、明日(10月2日)23:30より「“折り紙”大進化!宇宙から医療まで」というタイトルで放送されます。「日本の“折り紙”が、宇宙から医療まで、世界中の先端科学の分野で採用されている」ということについて解説してくれそうです。
高学年の古北っ子には、興味をもつ人もいるかもしれません。中学生のお兄さん、お姉さんなら、視聴できる学習レベルです。
お父さん、お母さんがご覧になって、「こんな科学技術があるよ」ということを伝えるのもいいでしょう。興味がある回だけ見るのもいいかもしれませんね。
まだご覧になったことがない方で、興味のある方は、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。
(※番組公式HPはこちら↓画像は、番組HPトップページを引用しました)
■サイエンスZERO