2016.10.13 正倉院展
- 公開日
- 2016/10/13
- 更新日
- 2016/10/13
校長室から
誰もが、小学校6年生の社会科の授業で、三角の木材を組んだ「校倉造り(あぜくらづくり)」について学習をしたことがある「正倉院」。シルクロードによって、海外から運ばれた宝物が収められているとあって、幼い頃、実に興味深かったことを覚えています。
その正倉院ですが、毎年、この時季になると「奈良国立博物館」にて開催される「正倉院展」というものがあります。普段は見ることができない正倉院に収められていた「宝物」が、この「正倉院展」では、その一部が公開されるというものです。
中には、「○年ぶりの公開!」なんていう人気の宝物があると、一目見ようと、すごい人になるそうです。特に、秋の行楽シーズンと重なる本展は、毎年、曜日や時間帯によっては、すごい混雑ぶりで、奈良公園まで行くも、人が多すぎて入場をあきらめる人がいるほどだとか…。ということで、毎年「行きたい!」と思いつつも、実は、私は行ったことがありません。社会科の歴史大好きな先生は、毎年行かれるようですが…。
そんな正倉院展は、今年度は、10月22日(土)〜11月7日(月)に開催されますが、現在、その出品物の一部が、「正倉院展キッズサイト」にて見ることができます。
サイトには、「正倉院についての解説」「主な出陳宝物について」「短歌・俳句コンクール応募フォーム」などがあります。
6年生の修学旅行では、足を運んだ班もいくつかありました。
興味のある6年生もいるかもしれませんね。足を運べると一番いいのですが、「奈良県」なので、出かけるには、家族の方も少し気合いが必要かも…(汗)。
ということで、「出かけられないけど見てみたい…」という人は、サイトを一度見てみては。本物には勝てないかもしれませんが、知識を増やし、歴史の息吹の一端を感じ取ることはできるかもしれませんよ。
写真は、今年の修学旅行で訪れた班の一つです。奇跡的に雨が上がった一瞬のショットでした。懐かしいですね!
(※関連サイトは以下をクリック↓)
■正倉院展キッズサイト
■第68回正倉院展|奈良国立博物館