学校日記

2016.12.25 彼らはクリスマスだと知っているのだろうか

公開日
2016/12/25
更新日
2016/12/25

校長室から

  • 1611688.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60381515?tm=20250203120257

古北っ子の皆さんは、サンタさんから何をいただいたのでしょうか。それぞれの家庭で、クリスマスを楽しんだことと思います。

そんな中、群馬県の地方紙である12月24日付の上毛新聞に以下のようなコラム「三山春秋」があったので引用させていただきます。



▼〈彼らはクリスマスだと知っているのだろうか〉。1984年、エチオピアの飢餓を受けたチャリティーソング「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」にある。英国などのミュージシャンによる「バンド・エイド」が歌った▼雨も降らず、川も流れず、植物も育たない。1年で最高のプレゼントは生き延びることという地にあって、クリスマスは本当に来るのだろうかと問い掛け、〈食糧を世界に〉と訴える▼後にノーベル平和賞候補に挙がったボブ・ゲルドフさんの提唱に集まったのはU2のボノさん、元ポリスのスティングさんら。トップスターぞろいでクリスマスにぴったりの華やかさだが、紡ぐ歌詞は重い▼支援の動きは85年、マイケル・ジャクソンさんらの「USA・フォー・アフリカ」で米国にも波及した。2曲の発表から30年以上が経過した今も、飢餓のようにショッキングな形で顕在化していない例も含め、食糧に苦しむ人がいる(後略)


上記のチャリティーソング「Do They Know it’s Christmas?」は、今から約30年前の曲ですが、大ヒットし、世界に大きなインパクトを与えたのを覚えています。しかし、そんな曲のことは忘れてしまっていました。このコラムを読んで、「はっ」とさせられました。

先進国が、昨日・今日とクリスマスを楽しんでいる中、世界には、そんなことさえも忘れてしまうような、厳しく苦しい生活を送っている人々がいるのです。私たちはそんなことをつい忘れがちです。

すると、上毛新聞の25日の記事に、「給食「残す」前橋で4割 高崎では残飯処理費が年2600万円」の見出しで、ニュースが掲載されていました。こちらも大きな問題です。しかも「好き嫌いや苦手」「おいしくない」という理由で残す児童生徒が、「55%」もいるというのですから、そんな状況を厳しい生活を送っている人が知ったら、なんと思うでしょうか。

折に触れ、こうした暮らしができていることが当たり前でないことや、感謝する必要があることを、大人は子どもたちに伝える必要がありそうですね。

2016/12/24【三山春秋】(上毛新聞)
給食「残す」前橋で4割 高崎では残飯処理費が年2600万円(2016/12/25上毛新聞)