学校日記

2016学校評価アンケート 11

公開日
2017/02/16
更新日
2017/02/16

学校評価

昨日に引き続き、自由記述について掲載いたします。但し、ご意見を選択して掲載をさせていただきます。掲載しなかったご意見については、職員内で共有し、対応してまいりたいと思います。ご理解いただきますよう、お願いいたします。



● 信頼される学校作りのために教育環境を整備するという目標に学童も視野に入れていただきたかった。古知野北地区に通う生徒だけなぜこんなに過ごしにくくなっているのでしょうか。他の地区のように学校を使用する処置は取れないのでしょうか。
 「学童保育所」について、ご意見いただき、ありがとうございました。現在、市内では、10校の小学校がありますが、校内に保育所を確保している学校は、そのうちの7校(うち1校は、校外の分室と2室で実施)となっています。それらの学校は、授業等で使用しない、余剰のいわゆる「空き教室」がある学校で、本校は、「空き教室」がないため、校内では実施できないものです。今後、児童数が大きく減少し、校内で、授業等で使用しない教室が確保できれば、校内に設置することができるかもしれませんが、現段階では未定です。
 この「学童保育所」は、「子育て支援課」が実施する業務の一つであり、「教育委員会」と調整を図りながら、実施していくものです。現段階では、物理的に厳しい状況であり「古知野北部地区学習等供用施設」を利用していることをご理解いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

● 窓ガラスが汚く、くもの巣があちこちでみられました。掃除も大変だとおもいますが児童が届かない上の方の窓ガラスは先生達の協力がないと出来ないとおもいますのでキレイにしてほしいと思いました。
 ご指摘、ありがとうございました。1階の窓ガラスについては、安全面を考えた場合、高学年や教師による清掃は可能ですので、大掃除など、機会をとらえて、きれいにしていきたいと思います。2階以上の窓ガラスは、安全面の関係から、2年に一度、清掃業者の方にきれいにしていただいています。今年度は、8月に実施したため、次回は30年度となります。よろしくお願いいたします。

● 公民館併設のため他者が敷地内に出入り可能となっていますが北西門の開閉のルールはどのようになっていますか?
 ご質問、ありがとうございました。現在、学校に出入りできる門は、6つあります(正門、古北山門、玄関前門、公民館前門(※ご指摘の北西門)、北門、北門横車用出入り口)。このうち、児童が登校すると、正門、古北山門、北門の3つは閉めますが(玄関前門は緊急時のみ開放し、原則閉めた状態)、残す2つの公民館前門と、北門横車用出入り口は、開放したままになっています。「他者が敷地内に出入り可能」なのは、ご指摘の通りです。
 現在、公民館門は開放したままですが、これは、一般の公民館利用者の出入りが多いことと、学校への業者の車の出入りが多いことから開放したままになっています。ご理解いただければ幸いです。
 また、北門横車用出入り口は、門扉設置の要望を教育委員会にしていますが、現在の箇所に設置するには、莫大な予算が必要であることから、目処がたっていません。しかしながら、粘り強く働きかけたいと考えています。
引き続き、敷地内の交通事故防止や、不審者対応にも努め、児童の安全確保を図っていきます。よろしくお願いいたします。