学校日記

2017.3.2 中学校の部活動は何を…?

公開日
2017/03/02
更新日
2017/03/02

校長室から

先日、6年生全児童との会食で話題にした「6年間の給食で、好きな給食メニュー」についての記事を掲載しましたが(参照:2017.2.27 6年間の給食で…)、「中学校に入ったら、どんな部活動に入部したいか」ということも話題にしました。

すると、希望者の多い順に並べると、以下のようでした。
(※3つまで複数回答可。希望者の多い順。「・」は同数)



 男子運動部: テニス、バスケ、水泳、サッカー・野球、バレー
 女子運動部: テニス、バスケ、バレー、ソフトボール・水泳
 文化部:   吹奏楽、美術


テニス男女、女子バスケは、15人を超える希望者数でした(!)。とても多い数です。北部中学校の場合、草井小学校から入学する児童とあわせると、一体何人になるのでしょうか…。
しかし、この2種目の傾向は、20年前から同じような傾向に思います。小学生を引きつける魅力があるのでしょうね。

ところが、会食でも話題にしましたが、「試合に出場する選手の数」「ベンチ登録ができる数」を知らないということ。

テニスは団体戦の場合、試合に出場できるのは2人×3チームの6人で、大会登録は8人です。バスケットボールは、試合に出場できるのは5人です。大会登録は15人で、交代は自由であるため、試合への出場機会はあるかもしれませんが、そんなことを話すと「少なっ!」と、初めて気付く子もいました。そんな人数の部活動に、20人以上も登録者がいたら…!?そこで初めて「ヤバッ!」と言っている子も…。

好きな種目であれば、練習にも熱心に取り組めるでしょうが、試合出場の機会が少ないと分かると、モチベーションを持続するのはなかなか難しくなるかもしれません。

部活動を決定するまでには、体験入部、仮入部があります。人数のバランスや自分の適性をよく考えて、比較的、自分自身が活躍できる機会が多いであろう部活動を、慎重に選択することをお勧めします。

2年半続ける部活動です。楽しく参加できる部活動をぜひ、選んでください。そして、古北っ子が活躍している姿を見られることを期待しています!

(※写真は、入学説明会の部活動見学のワンシーンです)