式辞の中では、「ABCを大切に」というお話しをしましたが、2〜6年生のあいさつに負けないくらい元気なあいさつができた1年生。いきなり「ABC(A:当たり前のことを B:ばかにしないで C:ちゃんとやる)」が実践できました。これからが楽しみです。
また、式の中では、6年生に「あいさつの他にどんなABCがありますか」と、事前に打合せをしていない状況で、いきなり指名をしましたが、「トイレのスリッパを揃えることです」「身の回りの整理整頓をすることです」と、迷うことなくきちんと答えてくれました。さすが6年生です。
新しく古北っ子になった1年生のみなさん、学年が一つ上がって、頼もしくなった2〜6年生のお兄さん、お姉さんとともに、楽しい学校生活を送り、たくさんのことを学んでいきましょうね。
入学式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
式 辞
校庭の桜の花が鮮やかに咲き誇る中、本日、ここに、保護者の皆様のご臨席をいただき、平成29年度の入学式を挙行できますことに、心より感謝申し上げます。
新入生のみなさん「ご入学おめでとうございます」
今日から皆さんは、この古知野北小学校の1年生になりました。皆さんが入学してくるのを、2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、そして先生たちは、とても楽しみにして待っていました。
1年生の皆さんには、古北小のお兄さんお姉さんのまねをしてほしいことがあります。
それは、「ABCを大切に」するということです。
「ABC」とは、「誰もができることは、きちんとできるようにしましょうね」という意味の、合い言葉です。
学校には、たくさんの「ABC」があります。
元気いっぱいの挨拶も「ABC」です。古北っ子は、朝、学校中に響き渡るようなすばらしい挨拶ができます。ここで、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんがお手本をみせてくれます。
「2年生から6年生の皆さん、おはようございます」。
(2〜6年生)「おはようございます!」
どうですか。さすがですね。
それでは1年生の皆さんもあいさつをしてみましょう。
「1年生の皆さん、おはようございます」
(1年生)「おはようございます!」
すばらしい!これからも、そんな元気なあいさつをしてください。
その他にも、たくさんの「ABC」があります。
○○さん、どんなABCがありますか?
「トイレのスリッパをそろえることです」
○○さん、どんなABCがありますか?
「身の回りの整理整頓をすることです」
さすがです。ありがとう。拍手をお願いします。
そうですね。その他にも「友だちと仲良くする」「時間を守る」「人のお話をきちんと聞く」など、色々な「ABC」があります。ぜひ、そんな「ABC」をたくさん身につけてくださいね。
上級生の皆さんは、1年生が早く学校に慣れるよう、優しくお世話をお願いします。そして、上級生の皆さんで、ABCのお手本を、1年生にたくさん見せてほしいと思います。
保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
本校は、お子様が「通いたい学校」、ご家族が「通わせたい学校」、そして、地域が「支えたい学校」、そして私たち自身が「勤めたい学校」をめざし、お子様の笑顔が「輝く」学校づくりをしたいと考えています。
お子様にとってはこれまでの保育園や幼稚園生活の環境と大きく異なり、しばらくは学校に慣れるまで時間も掛かると思います。しかし、間違いや失敗をしながらも、日々の継続した習慣作りが、確実にお子様達を成長させていきます。ぜひ、様々な経験を温かく見守っていただきたいと思います。
そして、保護者の皆様と、協力をしながら、お子様の成長を見守っていきたいと思います。どうぞご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
では、ここで、この一年間、一年生のみなさんのお世話をしてくださる担任の先生を発表します。
最初は1年1組です。1組のみなさんは立ちましょう。1組の先生は、
大石 桂子 先生です。学年主任もお願いします。
では、1組のみなさん、先生の挨拶に続いて、元気に「お願いします」といいましょう。(1年生)「お願いします」1組のみなさんは、座りましょう。
続いて1年2組です。2組のみなさんは立ちましょう。2組の先生は、
堀場 千尋 先生です。
では、2組のみなさんも、先生の挨拶に続いて、元気に「お願いします」といいましょう。(1年生)「お願いします」2組のみなさんは、座りましょう。
今日は、「ABCを大切に」していきましょう、というお話をしました。
68名の1年生の皆さんが、健やかに成長されることを心から祈念して、入学式式辞といたします。
平成29年4月6日 江南市立古知野北小学校長 水谷 政名