学校日記

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 13

公開日
2017/12/04
更新日
2017/12/04

学校評価

  • 1845377.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60370866?tm=20250203120257

昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。

今日も、「座席」に関連するご意見です。3年に渡って、細かく座席配置等の改善を重ねて参りましたが、まだご意見をいただいている現状です。これらのご意見を受けて、次年度、さらに検討を重ねて参りますが、保護者の皆様のご協力もいただかなければならない部分も、若干ございます。電車の座席同様、「譲り合い」の精神で、ご覧いただければ幸いです。



◆出演学年優先席が狭く座れなかったです。
◆ビデオ撮影場所(三脚試用)前学年後に、子供の出番で後方で次の順番待っていたの、に、前学年終わっても連続で撮る親で、撮影箇所が確保出来なかった。何とかして欲しい
◆友達通しで変わるのでもっと見やすいようにして欲しい。
◆思いやり席の空席が多かった気がします。子供が出演中の親等をもっと前席にした方がいいと思います。全然見えないです。
◆思いやり席の空き数が多く、出演学年保護者のカメラ席となっていた事が気になりました。
◆思いやり席の空席があったので、少し減らし、保護者の席を増やして欲しいです。思いやり席にすわりにくいのでは…⁈
 ご意見ありがとうございました。学年優先席は、「席」「ビデオ撮影箇所のブルーのマット」「最後列のビデオ台」「体育館倉庫側のビデオエリア」を含めると、約150人が対応できる数になっています。単純に計算して、「学年児童数×2(両親)」という値です。よって、祖父母の方が座れるようにと「思いやり席」が用意されていますが、学年優先席で、両親と一緒にご覧になっているため、座席数が一部不足しているのではないかということが推察されます。思いやり席、学年優先席の座席数を再検討し、改善していきたいと思います。
 また、度々ご意見に上がる、「席の交代がうまくいかない」という件につきましては、恐れ入りますが、譲り合いの精神で、互いに気持ちよくご覧いただければ、と思います。

 なお、これらのことと関連して、以下のようなご意見をいただいています。

◆先生方準備、ご指導等ありがとうございました。全学年で当日の発表をみるのはとてもいいことだと思いますが、できれば事前に全校で通しで見て、当日もう少し前の方で保護者が見られればいいと思いました。子供が遠すぎて探してしまうので。
 ご意見ありがとうございました。本校は、保護者向けと児童向けの発表を1回のみにしています。理由は大きく二つあります。
 一つ目は、ピークをそこにあわせることで、集中してベストなパフォーマンスを発揮してもらうことを狙いとすることです。
 二つ目は、保護者のみの鑑賞にした際、発表学年以外の学年が教室で待機することになります。すると、教師が学級につかなければならず、本校の学校規模では、体育館で運営をフォローできる職員数の確保ができなくなるということがあります。
 幸い、本校は、他校に比べて体育館が大きく、全校児童とその保護者及び地域の皆様が同時に入場できるだけのキャパシティーがあります。今後、児童は減少傾向にあることから、もう少しゆとりも出てくるかと思います。現段階では、そのような、大きな変更は考えていませんので、ご理解いただければ幸いです。