2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 14
- 公開日
- 2017/12/05
- 更新日
- 2017/12/05
学校評価
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。
今日は、入り口でお待ちいただくことになった方からのご意見です。
昨年度まで、一カ所しかなかった出入口を、今年度より、入口と出口の扉を分けて、一方通行の動線としました。しかし、劇の途中に外に列ができるという想定外の事態が生じました。
◆劇と劇の間の時間に次の学年の親子さんが待っていたら、そのまま後から来た人が入れないと思って入り口から道路の方まで並んでいた時間がありました。入っていい事は知っていましたが、すでに列が出来ていたので飛ばして入るのも悪いと思い並びましたが、そばにいた先生も何も言ってくれなかったので、お忙しいとは思いますが先生が席の空き具合を見て""席空いてるので入る方はどうぞ〜""とか声を掛けて頂けたら良かったかなと思いました。
◆体育館への出入りについて、去年まではいつでも出入り自由だったのに、今年は早めに行っても体育館の中には入れてもらえず、雨が降り寒い中多くの人が前の学年が終わるまで外で待たされた。来賓受付にいた先生からの声かけもなくどうなっているのかわからなかった。今年から劇の途中では体育館に入ることができないようになったのでしょうか?今年から出入り口が分かれていたが、おじいさんおばあさんも観に来ていることもあり表示がわかりにくかった。もう少し大きい表示にするなどわかりやすくして欲しい。
→ ご意見ありがとうございました。雨の中、また寒い中、外でお待ちいただいた方には大変申し訳なく思います。
外でお待ちいただかなくてはならなかった要因は、体育館入り口を入ったすぐのところに人が滞留してしまったところにあります。また、その滞留の原因は、入り口を入ったところの、入り口と出口を結んだ動線上で、ビデオカメラ撮影エリアでないところで撮影していた方が複数みえたためです。そのため、体育館に入ったものの、動きがとれなくなった方々が順に立ち止まらざるを得ない状況となり、列ができるような形となって、外でお待ちいただくことになったというところです。
劇が始まっている最中でもあり、大きく人を動かすことができなかったため、そのような状態となりました。
大変、申し訳なく思います。次年度は動線の確保について検討し、今年度のようなことが生じないようにしたいと思います。
また、表示は写真のような高さ・大きさでしたが、分かりにくいとのことでしたので、どのような形がよいか、検討したいと思います。