2018.1.3 正月に関するものの数え方
- 公開日
- 2018/01/03
- 更新日
- 2018/01/03
校長室から
お正月も3日目。初詣をし、親戚への挨拶を終え、サッカー天皇杯、箱根駅伝などが終わり、「お正月がもう終わろうとしている…」と感じているのは、私だけでしょうか。時間が経つのは本当に早いものです。
さて、今日は、そんなお正月に関する四方山話を一つ。
「正月に関するものの数え方」について、知らないことが多かったので、調べてみました。みなさんは、どれほどご存じでしょうか…。
(※答は一例です。他にも数え方がある場合があり、これが全てではありません)
・しめ縄
・門松
・お守り
・着物
・お年玉
・神様
・神社
・鏡餅
・切り分けた餅
・焼き餅
・丸餅
・一回分でついた「餅つき」の餅
お正月のものは、特別なものであることが多く、私たちにとっては「複数」である必要がないものも多いため、初めて知るものもあり、「へぇ」と思いました。
また、餅は、形状によって、様々な数え方があります。「そうそう」と、改めてそう思いました。
さて、みなさん、どれだけご存じでしたか?
(※参考サイトはこちら↓)
■数え方単位辞典
■もののかぞえかた
■みんなの知識ちょっと便利帳 ものの数え方・助数詞