【校長日記】 これこそ生涯スポーツ!
- 公開日
- 2015/05/17
- 更新日
- 2015/05/17
校長日記
昨日は、布袋小校区のコミュニティスポーツ祭でした。
スタッフの皆様、お疲れさまでした。
この欄でも、生涯スポーツについてお話ししました。
本日、滋賀県長浜市浅井地区の第35回奥びわ湖健康マラソンに参加しました。
世はマラソンブームですが、珍しく手作り感たっぷりの大会です。
1 ICチップなし。順位は「○○○番台」と表示
2 ラストスパート なし(道幅が狭く危険なため)
3 完走証は手書き。タイムは自己申告。
4 折り返し地点でも、往復道路の間にコーン等はなし。(ショートカット使用と思えばできる)
5 地元の中学生が全員でボランティア
6 制限タイムはなし?
こういう大会もありだと思います。
一つずつコメントします。
1 以前はない大会が多かったと思います。
2 これは衝撃的。速く走るなという大会は珍しい。
3 これもいいですね。お年寄りの力を借りています。これこそ生涯学習です。
4 もちろん誰もごまかしません。生涯スポーツは他人との競争ではありません。ちょっと前の自分、ちょっと後の自分との競争なのです。
生涯学習(生涯スポーツ)は個人内評価なのです
5 これもいい!
中学生に、頑張る大人の姿を見せることはよいことです。今回ボランティアに参加したこの多くは、こうした大会に出るような気がします。そうでなくとも、生涯何か打ち込むものを見つけてくれる気がします。
私は、毎回、「ありがとう」といって、水を受け取りました。
6 私が5キロ過ぎで、折り返した人(9キロほど)とすれ違いました。
私が9キロ過ぎで、もうすぐ5キロの人とすれ違いました。
折り返した人と、もうすぐ5キロの人のスピードは?
算数の問題ではありません。競技スポーツならまずあり得ません。
生涯スポーツだからこれでよいのです。
4で書きましたが、他人と比べるのではなく、過去の自分との闘いなのです。または、明日の自分のために走るのです。
マラソン大会はまちづくり。
多くの人が関わり、できる範囲のことを背伸びをしないでやっています。
それに参加した子が、次に関わっていくのです。
コースの9割以上が奥琵琶湖の湖畔。最高のロケーションです。
気持ちのよい風に吹かれ、身も心も気持ちよくなりました。
スタッフのみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
詳しく写真を紹介しています。ブログ「あなたも社楽人」

