【校長日記】 社会科の授業 −1−
- 公開日
- 2015/12/16
- 更新日
- 2015/12/16
校長日記
昨日は、私が5年4組で社会科の授業を行いました。
自動車工場のあとの製鉄所の授業です。
全員参加と集中化のためにとった方法をいくつか紹介します。
(1)フラッシュ法
「何を作っているでしょうか?」と言って、写真を一瞬だけ見せました。
これだけで、児童は集中します。
「もう一度見せます。」
全員が、見逃すまいと集中して見ます。
集中化の技です。
3回目からはじっくりと見せればよいのです。
(2)全員起立、わかった人からすわります
わかった人からすわっていくので、立っている子にヒントを与えていきます。
今回は、初めてのことなので、知らなくても当然です。ある程度考えさせてもわからなければ座らせます。
正直な子は大切にしてあげます。
(3)ワークシート
ノートのサイズに合わせた大きさで、「1行目は学習課題を書くので、2行目にのりで貼ってください」
貼る場所まで指示します。誰でもわかる、ユニバーサルデザインを意識した方法です。
(4)笑顔で「どうぞ」、「ありがとう」
学級を明るくするための習慣です。あえて大げさにやります。
こんな小さなことが、大きくなっていくのです。
(5)シンキングツール
自動車工場と製鉄所を類別するためのツールです。
記号で書き込むだけなので、基本的に誰でも参加できます。
「製鉄所の特徴を書きましょう」では、時間がかかり、しかも、書けない子も出てきます。
全員を参加させると共に、具体的に「類別」という思考方法を体験させるツールです。
(6)資料に指を置く
「教科書からこの資料を見つけてください」という方法もあります。
しかし、私は、「教科書のこの資料の上に右手人さし指を置いて」と指示しました。
全員が見つけたかどうかを、自分の目で確認するためです。わずか数秒のことですが、確認したかどうかが大切なのです。
続きます。