学校日記

今日の給食は「昔の給食」です

公開日
2016/01/25
更新日
2016/01/25

今日の給食

今日の給食を紹介します。
くじらの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は給食が戦後に再開された頃の献立です。当時の給食は外国から援助を受けて作られ、缶詰や脱脂粉乳、小麦粉を使った献立が多かったようです。

今日の特集は、戦後の給食制度です。

昭和20年に戦争は終わりましたが、食糧不足は続いており、当時の小学6年生の体格は今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。

現在は12月24日は給食がありませんから、その1ヶ月後の1月24日から30日までが、学校給食週間とされました。

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
昭和24年には、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。
昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。
昭和27年には 小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

給食は、多くの人に支えられて続けられてきたのです。