【校長日記】 今日の朝礼 −黙掃−
- 公開日
- 2016/07/04
- 更新日
- 2016/07/04
校長日記
きょうの朝礼の様子を紹介します。
初めに、大相撲 湊部屋 を紹介しました。
今年も、常観寺に宿舎を置いています。
昨年は、大関候補として紹介した逸ノ城関ですが、あれから、前頭の中を上がったり下がったりしています。
応援しましょう!
次に、ほてっこのやくそくみそあじはを復習しました。
今日のテーマは、黙掃です。
黙って掃除をすることです。
もともと、黙掃という言葉はありません。日本に古来から伝わる黙想という言葉をかけた言葉です。
日本の武道では、まず必ず行われる「黙想」。
目を閉じて、静かに自らの内面に深く心を寄せるのです。
ここでみんなに問いかけました。
「なぜ掃除を黙ってするの?」
周囲で話し合ってもらいました。
目の前の1年生からは、「集中するため」「きれいにするため」などの声が聞こえてきました。
そこで、実際に無言清掃に取り組んでいる学校の様子を動画で見てみました。
「自分を見つめる」「周りに気付く」などの言葉が出てきました。
さらに他の学校では、「がまんする心」「思いやる心」「自分をみがく」などの言葉も出てきました。
「なぜ掃除を黙ってするの?」
結論は出しません。
私は「自分をみがく」という言葉が引っかかりましたが、黙想をしながら各自で考えてみてほしいと言って朝礼を終えました。
学校の掃除は、仏教国以外ではあまり行われていません。
(最近では、日本式教育法が取り入れられて、掃除を行う学校が増えているそうです。)
掃除は、心育ての一環としておこなっているのです。
ご家庭でも話題にしてみてください。