『小学校までに親がやってはいけない101のこと』PHP
- 公開日
- 2018/08/31
- 更新日
- 2018/08/31
家庭で育つ
夏休み中には、毎日1冊保護者にお薦めの本を紹介 します。
『小学校までに親がやってはいけない101のこと』PHP
「エッ!もう遅い!」なんて言わないでください。
子育ての基本は同じです。発達段階によって、アレンジしていくだけです。
この冊子は、何といっても、薄いのがいいですね。
薄い=大切なことだけが載っている ということで、コンパクトにまとまっており、読みやすいのです。
最後まで一気に読むことができます。
「小学生になる前に、子どもに身につけさせたいのは、この3つ!」として挙げられているのは、
1 自己肯定感と他者信頼感
2 知的好奇心
3 基本的な生活習慣
どれも、小学生や中学生にとっても大切なものばかりです。
目次を紹介します。
いろいろな専門家が書いています。
1 生活習慣をつけるために「やってはいけない」
(言い方を変えれば子どもは変わる
子どもの困った食事の悩み解消法
心にゆとりが生まれる6つの呪文
「場面別」言ってはいけない朝夕の言葉30)
2 自立心・やる気を育てるために「やってはいけない」
(わが子を思うその行動が“自立”を妨げているのかも…!?
きょうだい別・押さえつけない伝え方は?“ガマン”力の育て方
「甘えさせ」と「甘やかし」のボーダーライン
子どもをほめるのが苦手なお母さんへ
カウンセリングの現場からやみくもなしつけは自己主張の芽を摘みます)
3 学力・能力を伸ばすために「やってはいけない」
(子どものやる気を枯らすNG言葉
「伝える力」が育たない家庭の特徴7
他の子と比べてしまうあなたへ—不安な気持ちを手放す方法
早期教育の落とし穴—「良かれ」の先にあるもの)
4 親子の絆を深めるために「やってはいけない」
(叱ることが苦手なあなたへ
子どもが心を閉ざす家庭、やすらぐ家庭
子どもの「親離れ」を急がせないで)
ごもっとも!