「考える力」がある子の育て方 −4−
- 公開日
- 2017/05/27
- 更新日
- 2017/05/27
家庭で育つ
今読んでいる本を紹介します。著者は山本紫苑氏。
『「考える力」がある子の育て方』
PHP研究所
サブタイトルが、わが子の能力を伸ばす親の習慣です。
第4章はこんなときは考えさせどき
タイトルのみ紹介します。
あきらめるのではなく、解決策を考えさせる
欲しい理由をはっきりさせる
感情の変化を話題にする
買い物にいっしょに行く
誕生日などのイベントをいっしょに計画する
幼稚園や学校でのトラブルを復習する
ニュースを題材に教える
いけない事をしている人について話し合う
叱ると謝罪をセットにしない
1は、いきなり手助けをしないということです。
「何がしたいの?」「どうしたらいいの?」
やはり、ここでも「?」がポイント。
学校の授業は「発問」と「考える時間」、そして「発言」で構成しますが、同じですね。
2もよく見られます。
「みんなが持っている」のは理由になりません。
「みんなが持っているなら、あなたは持っていなくてもいいんじゃないの?」と返せばよいのです。
子どもはいろいろな物をほしがりますが、なぜ欲しいのか、何に使うのか、どうやって遊ぶのか、本当に好きなのかまで考えさせる事が大切です。
7つめは、社会科教師としては特にお薦めです。
発達段階に応じて、ニュースを見ながら「なぜ○○なのか分かる?」
「〜なんだね」などと問いかけてあげることで、社会への関心が高まります。
最後は、叱るときには、その理由を具体的に教えてあげる事が大切です。
「どうして叱られたと思う?」「なぜ怒っているのだと思う?」
こうして理由を聞く事も大切ですね。