『「子どもにどう言えばいいか」わからない時に読む本』諸富 祥彦
- 公開日
- 2018/08/03
- 更新日
- 2018/08/04
家庭で育つ
夏休み中には、毎日1冊保護者にお薦めの本を紹介 します。江南・大口・扶桑の図書館にあるものから選んでいます。
『「子どもにどう言えばいいか」わからない時に読む本』諸富 祥彦(青春出版社)を紹介します。
わかりやすさでは定評のある諸富 祥彦先生。
話もおもしろいが、著作も読みやすいものがたくさんあります。
前半は理論編。といっても具体的な内容です。
そして後半は、場面ごとに具体的に言葉をかけています。
例えば・・・
「がんばっているのにいい点数がとれないとき」
「先生に叱られて落ち込んでいるとき」
「勉強や宿題をしない子に対して」
そして、もっと深刻な場面での声かけも。
内容紹介です。
子どもは、傷ついたとき、つらいとき、苦しいとき、迷っているとき…親が何を言うか、よく見ています。いつもと様子が違うときに親は、子どもの気持ちがわからず、何をどう言ったらいいのか考えてしまうものです幼児期、小学校、中学校……その時期、その瞬間に必要な言葉があるので、タイミングを間違えると取り返しがつきません。親として、どんな言葉をどのように言ってあげられるか。それが、子どものその後の心に大きな影響を与えてしまう決め手となるのです。
目次です
第1章 傷ついた子どもに言葉をかけるとき—基本的な心がまえ(子どもの世界には、「傷つき」や「つまずき」の危険がいっぱい
お子さんの発する、心のSOSサインの例 ほか)
第2章 子育てには3段階でギアチェンジが必要です—「0~6歳」「6~10歳」「11~28歳」という3つのステージ(子育てにある、3つのステージ
「どうしてこんなことするの!?」2~3歳の第一反抗期はたいへん ほか)
第3章 幼児期から大切にしたい子どものこころの受け止め方—「心の土台づくり期」だからこそ、愛情たっぷりに(男の子がイライラして、モノに当たっているときは?
何かとても「ショッキングなこと」があったときは、「大丈夫だよ。いつも側にいるからね」と安心感を与えましょう ほか)
第4章 悩みを抱えている「小学生・中学生」にどんな言葉をかけますか—「しつけ期」「自分づくり期」の“自然回復エネルギー”を活性化させましょう(いじめられたら、すぐに担任に相談を。親は「私は絶対にあなたを守る」と安心感を与えましょう
どうやら、うちの子が「いじめ」をしているみたい。そんなとき? ほか)
第5章 思春期特有の悩みを持つお子さんにかけたい「このひと言」—学校の先生とうまく協力していく秘訣はこれだ!(LINEに悪口を書き込まれたお子さんを催眠状態から解くコツ
「大事な試合」に失敗してしまったら、まずは一緒に悔しがってあげること ほか)
大口町立図書館でお借りし、その後購入しました。