【3年生】理科 電気で明かりをつけよう
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
校長室より
理科で「電気で明かりをつけよう」という授業を行っていました。乾電池と豆電球を使って、「電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方」があることや「電気を通す物と通さない物があること」などを学習します。
豆電球がつくと、「やったあ!ついた!」と喜んでいる布北っ子に、「何が電気を通すものなの?」と聴くと「鉄」と答えました。
「1円玉は鉄でできているの?」と聴くと「うん、鉄だよ!」
小学生によくある回答です。「金属 イコール 鉄」だと、私も子どもの頃思っていました。
授業の担当教諭がすかさず、「1円玉が何でできているか調べてごらん!」
ナイスフォローです。1円玉の正体はつかめましたか?