もっと知りたい もっと聴きたい もっと伝えたい
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/08
校長室より
3学期の始業式を、オンラインで行いました。
私からは、次のようなお話をしました。
みなさん、おはようございます。そして、あけましておめでとうございます。新しい年、2025年、令和7年がスタートしました。この冬休みはどうでしたか。楽しく元気に過ごすことはできましたか。そして、今日3学期の始まりを、新しい気持ちでスタートすることができましたか。
もう学校のホームページを見てくれた布北っ子もいると思いますが、1月1日の朝早くから、教頭先生が学校に来てくださり、初日の出の写真を撮ってくださいました。朝暗い午前6時半頃から学校で準備をしてくださり、午前7時10分くらいに登る朝日の写真を撮ってホームページにあげてくださいました。
私は家でこの「初日の出」の写真を見て、とても元気をもらいました。
暗闇を切り裂く光の筋が、世の中を照らし包み込み温かくする。そして「昇る」という 上を向いて進もうという気持ちが沸いてくる場面です。
新しいスタートです。皆さんもどうか新しい気持ちで、一歩をふみだしましょう。
さて、今日から、新しい学期、3学期の始まりです。3学期は、今の学年のまとめの学期であり、進級や進学のための準備をする学期でもあります。また、学期の中で一番短い学期で、今の仲間と過ごす大切な一日一日になります。
特に6年生は、3か月後に卒業し、中学校へ進学という新たな一歩を踏み出すこととなります。あと3ヶ月で「布袋北小学校」ともお別れとなります。
友達や家族を大切にし、どういう自分でありたいか、どういう自分をほめてあげたいかをしっかり考え、それに近づけるよう、この3学期を充実したものにしてください。
6年生だけではなく、布袋北小学校の皆さんが、3学期はこれまで以上にもっと楽しい学期になるように、そしてもっともっとすばらしい学校になるようにみなさんで力を合わせて頑張っていきましょう。
よりよい学校となるように、「3学期に こんなことを身につけてほしいな」と考えていることをお話しします。
それは、「もっと知りたい もっと聴きたい もっと伝えたい」です。
授業で勉強したことや自分の興味があることを「もっと深く知りたいなあ」と思うことがあると思います。世の中には、知らないことやわからないことがいっぱいあります。
恐竜の化石を見て、この恐竜はどんな生活をしていたんだろうか?
どのような握り方をしたら、最高においしいお寿司ができるのか?
ゲームをなぜこんな短い時間でクリアできるのか?
世の中の様々なことに対して「もっと知りたいなあ」という気持ちをもってほしいです。
「もっと友達や様々な人の考えや意見を聴きたいなあ」と思うことがあると思います。世の中には、知らないことやわからないことがいっぱいあります。でも、知っている人や経験したことのある人から話を聴くと「うわー!知らんかったぁ」と、新しい自分の情報として得ることができます。
私は、大好物な食べ物に「パン」があります。ある日、「パン」自分で焼くことが大好きな先生のお話を聴きました。得意なパンは、クロワッサン。クロワッサンを作るのには、すごい手間と時間がかかります。どうやってつくるのかを聴きたいなあ、と思いました。ぜひ「もっと聴きたいなあ」という気持ちをもってほしいです。
「もっと自分の中にある思いをたくさんの人に伝えたいなあ」と思うことがあると思います。世の中には、知らないことやわからないことがいっぱいあります。それを自分で体験したことや考えたことを人に伝えていくことは、とてもすてきなことです。
3学期に行われる「学習発表会」では、まさに自分の「伝えたいこと」を伝えるチャンスです。ぜひ「もっと伝えたいなあ」という気持ちをもってほしいです。
「もっと知りたい」「もっと聴きたい」「もっと伝えたい」
3学期は、この3つを大事にしてほしいと思います。