【5年生】理科 もののとけ方
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
校長室より
理科で「もののとけ方」の授業を行っていました。今日は、水よう液を冷やして、溶けたものを取り出せるか調べる実験を行っていました。食塩やミョウバンを水で溶かした後に、冷やすとビーカーの中に結晶ができます。「溶けたものを取り出した」ようにも見えますが、もう少し深く考えると、「出てきたものは本当に『溶けたもの』なのでしょうか…?」
出てきたもの=『溶けたもの』を確かめるための実験は、どんなことをしたらよいでしょうね。
布北っ子に聴いたところ「なめてみればわかる」と答えた子もいました。絶対になめてはいけませんよ!