-
【6年生】算数 分数×分数
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
算数で、「分数×分数」の授業を行っていました。
分数の意味や、分数に分数をかける計算の意味や仕方を,筋道立てて考える授業です。
図や表を使いながら、計算方法をグループで相談して、みんなの前で発表していました。
「分数に分数をかける計算の意味や仕方を説明すること」は、とても高度な難しい説明ですが、布北っ子は「自分のことばで説明しよう」と努力していました。
グループで相談することによって、「相手に説明しながら、自分の考えを頭で整理すること」ができます。これは、「深い学び」につながります。
こういう学びを繰り返すことで経験値をあげて、いろいろな場で学びを深めることができるようになります。
-
【4年生】社会 愛知県新聞をつくろう
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
社会で「愛知県新聞」を書いていました。愛知県の特徴を調べて、新聞を書きました。
余白に愛知県の名産品や金のしゃちほこなどを描いている子もいました。
ワクワクする新聞ができましたね。
-
【3年生】書写 土
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
書写では、「土」という字の清書を行っていました。
最後の画の書き方を気をつけると、字がどっしりと力強い字になります。
清書をよく見て書いていました。
-
【3年生】外国語活動 How many ? 数えてあそぼう
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
外国語活動で「How many ? 数えてあそぼう」の授業を行っていました。
今日は、英語で1~10の数の言い方を学習していました。
1~10の黒板に貼られていないカードを英語で答えるゲームを行っていました。
先生が黒板にカードを貼る時間は「Close your eyes」と伝えられました。
英文の意味を理解して、目を閉じています。
-
【2年生】算数 時こくと 時間
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
算数で「時こくと 時間」の授業を行っていました。1時間が60分であることを知って、簡単な時間や時刻を求める授業です。
「2時30分の5時間後は、何時何分?」
「7時50分の2時間前は、何時何分?」
先生から出された問題に答えていました。
世の中では「デジタル時計」が多くなってきましたが、針でよむ「アナログ時計」の良さや便利さもたくさんあります。
時計の模型で時間を確かめていました。
-
きりえアート美術館 ~6月~
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
5月も半分を過ぎ、まもなく6月。梅雨の時期がやってきますね。
校長室の横の掲示板に、新しい「きりえアート」を貼っていただきました。
雨の日が楽しくなるような切り絵作品です。
今月も布北っ子を応援していただいているボランティアの方が作ってくださり、掲示してくださっています。
ありがとうございました。
-
動きはじめている姿
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長室より
おはようございます。湿度が高いためか、空気がずっしりと重く感じます。午後は晴れるようで、気温が30度近くまで上がるようです。調子が悪くならないように水分をたくさんとって体調管理をしましょう。
昨日このHPで、「1年生の布北っ子のすばらしいあいさつ」について掲載しましたが、今朝は、さらにたくさんの布北っ子が「自らすすんであいさつ」をしてくれました。
クラスで「あいさつ」の指導をしていただいたか、HPを保護者の方と一緒に見て、一言ご家庭でお話しをいただいたか・・・。ありがとうございます。子どもたちが「よりよいものをめざそう」と意識し、動きはじめている姿(昨日からの変化)を感じることができて、本当にうれしく思いました。
-
【4年生】書写 日記
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室より
「日記」という文字を書いていました。
点画のつながりを意識しながら書いていきます。
「記」の文字は、「曲がり」(方向を変える部分を止めないでカーブして書く)から、最後の「はね」へとつなげます。
力強い「はね」が書けると、気持ちが良いです。
とても集中して取り組んでいました。
-
【6年生】図工 わたしの大切な風景
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室より
図工で、 「わたしの大切な風景」の絵を描いていました。学校のなかの「描きたいお気に入りの場所」です。
毎日の自分の生活や身の回りを見つめ、大切な風景を思い浮かべます。同じ風景でも、ものの見方(視点の位置)を変えることで、見え方が変わり、より表したいイメージが膨らむことを話し合いながら、スケッチをします。
奥行き(ものの見え方)を表現に生かせるように、絵を描いていました。
-
水分をとってね
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室より
たくさんあそんで汗をかいた後は、水分の補給を。
ウォータークーラーの水は、冷たくておいしいです。
水筒のお茶がなくなったら、水筒にお水をつめてもいいですよ。
たくさん水分を取りましょう。