学校日記

校長室より

  • 2学期始業式 「さあ、いっしょに登ろう。さらに高い山をめざして。」

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長室より

     2学期 始業式にて 


     いよいよ今日から2学期が始まりました。 みなさん元気ですか。

     約40日間の長い夏休みでした。

     1学期の終業式に、私から「かけがえのない夏休み」というお話をしました。

     令和7年の夏休みは、「かけがえのない夏休み」となりましたか。

     私は、長い夏休みの間、学校で皆さんとの生活が始まることを とても心待ちにしていました。

     無事で本当に嬉しく思います。

    「おかえりなさい」


     さて、今日の始業式は、「さあ、いっしょに登ろう。さらに高い山をめざして。」というお話をします。

     皆さんは、「山登り」をしたことがありますか?世界には、いろいろな山があり、30分くらいで登れる山もあれば、何日もかけて登る山もあります。


     私も、昔 約10時間かけて山に登ったことがありました。ひたすら目の前の道を上り続け、しだいに道がなくなっていきます。疲れで足がだんだん重くなり、途中で「今、自分は一体何をしているんだろう・・・」という気持ちになり、「もうもどりたいなあ」「ああ、この場にすぐにヘリコプターがきてくれないかなあ・・・」という気持ちや思いでいっぱいになったことを覚えています。

     しかし、その気持ちを支えてくれたのは、一緒に山を登った仲間でした。

    「がんばれ、あと少し」

    「一緒に頂上まで行こうね。」

     そんな応援の声に支えられ、山を登り切ったときに、苦労を乗り越えて自分でやりきったという自信と仲間と一緒に達成をよろこぶことができたことで、 なんともいえない満足感を得ました。


     仲間がいたからこそ、高い山に登ることができたのだと思います。


     さて、この「高い山」を「よりよい布袋北小学校」と置きかえて考えてみましょう。

    さあ、いっしょに登ろう。さらに高い山をめざして。

    「学校は、一人ではできないことを、みんなでできるようにする場所」と先生は、いつも皆さんに伝えています。


     2学期は一番長く、運動会や校外学習、3学期の学習発表会にむけての準備など、さまざまな行事がある学期です。

     様々な体験や経験を生かして、皆さんは、どんどん成長していきます。成功も失敗も、よりすてきな自分になるために大切なものです。

     そして「いっしょに」が もっともっと大切なもの となります。


     布北っ子の皆さんだけではなく、

     先生と

     おうちのかたと

     地域の皆さんと

     一緒に、2学期の勉強や行事、遊びを通して、好きなこと・やりたいことをたくさん見つけて、たくさん挑戦してください。


     そして、「よりよい自分、よりよい学校」をめざして、仲間とともに前向きにがんばってほしいと思います。

    「もっと知りたい、もっと聴きたい、もっと伝えたい」という布北っ子が元気で、笑顔でどんどん成長していく姿を楽しみにしています。


    さあ、いっしょに登ろう。さらに高い山をめざして。


  • シェイクアウト訓練

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長室より

     9月1日は、「防災の日」です。

     本日、シェイクアウト訓練を2学期始業式後に実施しました。


     各教室で、「地震が起きたときに、体のどの部分を守ることが大切だろうか」「廊下で地震が起きたときは、どのように避難したらよいか」等の話し合いが行われ、防災に関する意識を高めた上で、訓練を実施することができました。


     落ち着いて真剣に命を守る訓練ができていました。

  • おはよう。

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長室より

     おはようございます。

     今日も暑い朝となりました。

     昨日は、名古屋で最高気温が40度まで上がったようです。まだまだ暑い日が続きそうですね。


     今日から2学期が始まります。

     「おはようございます!」

     久しぶりに聴く元気なあいさつに、元気をもらいました。

  • もうすぐ2学期 ゆっくりスタートしましょう

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/28

    校長室より

     夏休みがまもなく終わろうとしています。

     9月1日は2学期のスタートです。

     新たな気持ちで、・・・そして、ゆっくりスタートしましょう。


     久しぶりに皆さんと会えることを楽しみにしています。

     暑い日がまだまだ続きます。

     体調をくずさないようしにてくださいね。


     よい週末を。

  • 給食配膳シミュレーション

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    校長室より

     今日は、給食配膳シミュレーションを実施していただきました。

     新しい給食センターから教室へ、スムーズに給食の配膳や片付けを行うためのシミュレーションです。


     新しい食器、新しい食缶などにわくわくしました。

  • 藤の花給食センター

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    校長室より

     9月からは、新しい給食センターから給食が届きます。

     「藤の花給食センター」です。

     「すいとぴあ江南」の横の場所に、今年建てられました。

     今まで北部給食センターと南部給食センターから、それぞれの学校に給食が届けられていましたが、9月からは江南市の全小中学校の給食が「藤の花給食センター」から配送されます。

     「1日およそ8000食」とのことです。


     9月1日のメニューは、

     ナン・牛乳・なつやさいカレー・ベーコンポテト・れいとうみかん です。

     給食、楽しみですね。


    江南市学校給食について はこちらをクリック

  • PTA 一人一役除草作業 ご協力ありがとうございます

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    校長室より

     暑い日が続きますね。皆さんお元気ですか。

     今日も気温が35度以上になるとこのことです。

     来週に入ると、少し涼しくなるようですが、30度以上の気温は、まだまだ続くようです。

     熱中症には十分気をつけてくださいね。


     昨日から、PTAによる「一人一役除草作業」が行われています。 

     ご参加いただきました皆様、暑いなかありがとうございました。 


    ※「一人一役除草作業」の後期の期間は、「8月25日(月)から8月29日(金)まで」 のうち1回

     午前8時から午前9時頃まで、希望日の朝15分程度 となります。よろしくお願いいたします。

  • 愛知県の相談窓口について

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    校長室より

     愛知県には、それぞれが相談しやすい形で相談できるように様々な相談窓口もあります。

     不安を感じたときには、自分の相談しやすい形で相談するようにしてくださいね。

     もちろん、学校に相談することもできます。

     布北っ子が布袋北小学校の先生に相談したい場合は、学校に連絡くださいね。

  • 【新学期をむかえるにあたって】愛知県知事様と江南市長様からのメッセージ

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    校長室より

     新学期をむかえるにあたって、愛知県知事様と江南市長様からメッセージをいただきました。

     まもなく夏休みが終わります。

     季節の変わりめや新しい学期に変わるタイミングで不安を感じる人は少なくありません。

     不安を感じる人は無理をせず、まわりの人に相談しましょう。


     そして、2学期は、あわてずにゆっくりとスタートしましょう。

  • 「楽しい時間」をたくさん

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    校長室より

     運動場には、暑い太陽の光が降りそそぎ、美しい青空が広がっています。

     暑い毎日が続いていますね。

     今週末は、また気温が40度近くまで上がるようです。


     しかし、秋の気配も感じられるようになってきました。

     たくさんの赤とんぼが空を舞い、夜には秋の虫の鳴き声が聞こえるようになってきました。


     夏休みは、あと1週間となりました。

     「長かった夏休みが終わる・・・。」と考えるとちょっとさびしい気持ちになるかもしれませんが、

     「まだ1週間ある!」と思えば、まだまだ楽しいことがいっぱいできそうです。


     「楽しい時間」をたくさん過ごしてくださいね。

     よい週末を。