-
県民の日 学校ホリデー について
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
11月21日(金)は、「県民の日 学校ホリデー」です。
「県民の日学校ホリデー」とは、家庭及び地域における体験的な学習活動等のための学校休業日です。
愛知県では、2023年度から11月27日を「あいち県民の日」、21日~27日の1週間を「あいちウィーク」、期間中の平日1日を「県民の日学校ホリデー」としています。
ぜひとも、すてきなホリデーとなるように、イベントやサービスについての情報をご活用ください。
(※本日tetoruでもご家庭に送付しております。)
-
【5年生】図工 あんなところがこんなところに
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
図工で「あんなところがこんなところに」という授業を行っていました。
場所の特徴や置いてある物を見て、どんな空間をつくることができるのか考えます。そして、気に入った場所やつくりかえたい場所を、いろいろな材料や用具を工夫して使い、つくりたい空間を表現する授業です。
「壁に生きもの」をかくれさせたり、航空写真に「ヘリコプター」をダンボールでつくりとんでいるように表したり、丸い紙を組み合わせて「ライオンのたてがみ」にしたり・・・
おや?どこかで見たアニメのキャラクターが「すりガラスごし」にこちらを見ています。
「すりガラスごし」が表現のポイントと話してくれました。
-
令和7年度江南市小学生平和教育研修派遣事業 校内報告会
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
本日、まなびの時間に「令和7年度江南市小学生平和教育研修派遣事業 校内報告会」を実施しました。
8月5日・6日に学校を代表して広島を訪れた布北っ子が、平和について学習した内容を全校に伝えました。
「ヒロシマ」で、見て、聴いて、感じたことを自分の言葉で全校に伝えることができました。
そして、平和に対する想いを述べることができました。
平和で幸せな世の中は、私たちの手で創るもの。
過去(歴史)を学び、よりよい未来を想像(そうぞう)し、創造(そうぞう)していくことが大切なことですね。
全校で平和を考える大事な時間となりました。
すばらしい報告をありがとう。
-
表彰伝達
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
今朝は、表彰伝達を行いました。
「スミセイVitalityカップ JVA第45回全日本バレーボール小学生大会」の表彰です。
「全国大会出場認定書」を大きな返事をして、受け取ることができました。
「全国」で活躍することは、すごいことですね。
お話を聴くと、大会で1勝したと話してくれました。
本当にすごい。
より高い夢を持ち、新たな目標を目指して挑戦し続けてください。
応援しています。
-
さわやかな朝
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
おはようございます。とてもさわやかな朝を迎えました。
朝の気温は約20度。湿度も低く、さわやかです。
危険な暑さを感じる日がなくなってきたので、ほっとしています。
「秋分の日」は、なにか「あき」を見つけることはできましたか?
先日は、「どんぐりのみ を ひろったよ!」と話してくれた布北っ子もいました。
秋は、花もきれいです。職員室前にもいろいろな花が咲いています。
今朝は、チョウがみつをすい、ゆるやかに舞っていました。
気温差が大きくなる1日になりそうです。
体調をくずさないように、ゆっくりと整えていきましょう。
-
ちいさいあき みつけた
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室より
明日は、秋分の日。
学校はお休みですね。
なにか「あきをたのしむこと」ができるといいですね。
「ちいさい あき」を見つけてくださいね。
よい祝日を。
-
collaboration
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室より
本日フリータイムに保健委員会と運動委員会のコラボ企画「6学年みんなで外遊びGO!GO!目がよろこぶハッピータイム!」が実施されました。
たくさんの布北っ子が集まり、大盛況!
とても楽しそうでした。
コラボとは英語のcollaboration(コラボレーション)」の略で、「協力して共同で物事を成し遂げること」という意味があります。
まさしく「一人ではできないことを、みんなでできるようにする場所である学校」にふさわしい企画ですね。
-
【6年生】図工 くるくるクランク
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室より
図工で「くるくるクランク」の授業を行っていました。
クランクの仕組みを生かして動きのあるおもしろいおもちゃなどを考えてつくります。
きれいにかざりつけをしたり、複雑な動きとなるような工夫をしたりしていました。
「クランクの工夫」だけではなく、「紙の折り目の工夫」をして、複雑な動きを創り出している布北っ子がいました。
「紙の折り目」によって、『なめらかな動き』が生じます。
6年2組には、このことに気付いている布北っ子がいますよ。
-
【6年生】ともに創る時間 ともと創る学び
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室より
「移動教室かな(教室にはだれもいないのかな)?」
そう思い、6年生の教室を通ると算数の授業中でした。
「複雑な図形の面積」を求める問題に真剣に取り組んでいる最中でした。
よい意味で張り詰めた空気が教室を包んでいます。
「さすが6年生!」
その様子に、「心の中で大きな拍手」を送りました。
こういう集中力は、すぐにつく力ではありません。
日々の繰り返しで、少しずつしかつかない力です。
また、教室(その場)全員が「集中する時間を創ろう」としなければ、この空気は生まれません。
「ともに創る時間 ともと創る学び」なのです。
-
【1年生】図工 たいせつボックス
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
校長室より
図工で「たいせつボックス」の工作を行っていました。
「たいせつボックス」とは、自分にとって「たいせつなもの」を入れるために箱の形や色を捉えながら工夫して飾りつけをしていく授業です。
はな・リボン・うちゅう等自分がイメージした世界を「ボックス(はこ)」に表現していました。