学校日記

  • 5年生 今日の様子

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    第5学年

     今日は,音楽で様々な地域のお祭りについて調べてまとめました。自分の住んでいる地域の他にも,様々な地域について調べることで新しく学ぶこともあるので,幅広く知識を深めていけるといいですね。

  • 3年1組 授業研究

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    授業風景

     今日の4時間目に3年1組で授業研究を行いました。算数科「重さ」の単元で重さの計算の仕方についての学習でした。はじめにお父さんが食べたカレーの重さを計算し、残りのカレーの重さついてみんなで考えました。単位に着目して、重さの計算の仕方を考えたり説明したりすることができました。

  • 今日の給食(10月31日)

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    今日の給食

    りんごパン
    ぎゅうにゅう
    ハンバーグのかぼちゃソースかけ
    グリーンサラダ
    じゃがいもポタージュ


    エネルギー 615kcal


    かぼちゃは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3か月ほどねかせたほうが甘みが増します。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

  • 布袋中学校研究発表会(10月28日)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    保幼小中連携

     今日は、児童の下校を12時45分とさせていただきました。保護者・地域のみなさま、学童保育・フジッ子教室のみなさまのご配慮に感謝いたします。ありがとうございました。
     職員は、児童下校後に布袋中学校で行われた研究発表会に参加しました。この研究発表会は、「主体的に課題に取り組み、深い学びを実現する生徒の育成〜各教科の見方・考え方を働かせる授業を通して」を研究主題とし、生徒が自らの生活や社会にある様々な課題に目を向けて思考する姿などを目指しています。
     布袋中学区の布袋小と本校の職員は、小中9年間の学びを見通し、つないでいくため、三校合同で研修を行っており、今回はその一環として、授業参観と研究協議に参加しました。
     中学校の授業を通して、小学校段階で「見方・考え方」をどのように身に付けさせ、また働かせていくのか、そして、児童の深い学びにどのようにつなげていくのかなど、本校でも授業研究を通して議論を深めていきます。

  • 今日の給食(10月28日)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    今日の給食

    ごはん
    ぎゅうにゅう
    さんまのしおやき
    ひじきとえだまめのにつけ
    さつまじる
    なっとう

    エネルギー 747kcal


    納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特のにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

  • 第51回江南市美術展

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    その他

     昨日から10月30日(日)までHome&nicoホール(江南市民文化会館)において、第51回江南市美術展が開催されています。 午前9時から午後5時(30日は午後4時まで)までです。本校児童の作品もたくさん展示されています。ぜひお出かけください。

  • 5年生 秋の遠足

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    第5学年

     5年生は秋の遠足で「名古屋港水族館」と「名古屋海洋博物館」に行ってきました。水族館では,比較的お客さんが少なく,ゆったりと海の生き物を観察することができました。普段見ることができない生き物を間近で見ることができ,子どもたちはとても感動していました。
     博物館では,7階の展望室から名古屋港を眺め,周りの様子を観察することができました。
     どの子もしっかりマナーを守って,楽しく一日を過ごすことができました。

  • 1年生 秋の遠足

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    第1学年

    今日は、よい天気の中、秋の遠足で東山動物園に行きました。
    午前中のグループ活動では、40分という短い時間ではありましたが、班のみんなで協力して行うことができました。途中道に迷ってしまって焦っている人もいましたが、最後には、みんなが時間内にゴールすることができました。班長さんを先頭に、地図を見ながら行動する姿に、成長を感じました。よく頑張りました。午後からは、「動物の赤ちゃん」についての講義を静かに聴くことができました。実りの多い遠足になりましたね。明日は、動物園で見てきた動物について、文章でまとめてみましょう。

  • 6年生 秋の遠足

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    第6学年

     6年生は遠足でリトルワールドに出かけました。班ごとに衣装体験や世界各国の食事を楽しむなど、園内をじっくりと歩いて回りました。色鮮やかな衣装やきらびやかな衣装など、その国の伝統的な服装について知ることができたと思います。食事も普段なかなか食べられない本格的な食事を食べることができました。
     今日はたくさん歩いて疲れたと思うので、家でゆっくりと体を休め、明日の授業に備えてください。

  • 秋の遠足

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    第3学年

     今日は秋の遠足がありました。
     まず、愛知航空ミュージアムに行き、飛行機の飛ぶ仕組みを体験活動を通して学習しました。ほかにも、班別行動では、自分たちの選んだコースで計画的に行動したり、展望デッキで飛行機やヘリコプターの離着陸を間近で見たりしました。迫力がとてもすごかったです。
     次に、神明公園に行き、お弁当とおかしを食べました。みんな笑顔でお弁当を食べていました。食べ終わった後は、公園で元気に遊びました。航空ミュージアムでの疲れは、一切なくたくさん身体を動かしていました。
     みんなで楽しく学び、楽しく遊び、良い思い出ができました。