-
1年1組 いのちの学習(11月30日)
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
第1学年
5時間目に養護教諭が1年1組で「からだをきれいに」という単元で授業を行いました。これは、本校の人権教育に位置付けた「いのちの学習」の中の1つです。
-
調理実習2
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
第5学年
今日は、5年3組の調理実習です。グループごとに味噌汁の具材が違います。それぞれ相談し合って決めたのです。水でもどしたわかめ、崩れないようにそっと切った豆腐、ぶあついじゃがいもなどなど・・・。にぼしのだしのおいしそうな匂いがしています。真剣に、手順よく、楽しく取り組んでいます。あっ!にぼしをつまみ食いしていた子がいました。
-
3年3組国語の授業(11月29日)
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
第3学年
5時間目に3年3組が国語の授業を行いました。
教頭先生は今年布袋北小学校にみえたので、その教頭先生にわかりやすく学校行事を説明する授業でした。どのグループも工夫を凝らした、聞き手を意識した発表でした。 -
6年福祉実践教室(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/30
第6学年
11月28日(水)に福祉実践教室が行われました。体験教室で6年生は高齢者疑似体験をしました。体験を通して子どもたちは「高齢者の方の大変さが分かった」「高齢者や障がいのある方に対して自分ができることを考えていきたい」などの感想をもち、多くのことを学ぶことができました。
-
5年生介助犬体験教室(11月29日)
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/29
第5学年
5年生が総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。
今日は、介助犬について学習しました。みんな真剣なまなざしで講師の先生の話を聞き、介助犬が手足の不自由な方にとって欠かせない存在であることを学びました。 -
4年 視覚障がい者ガイド教室(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
第4学年
子どもの感想より
私は目にアイマスクをして目の不自由な方と同じ体験をしました。すると、ふだんは当たり前のように見えているものが見えなくて不安でした。特に階段では何段残っているのか、どのぐらいの高さなのかが分かりませんでした。今日の学習から、目の不自由な人の大変さが分かりました。
講師の川瀬さんと佐合さんから心に残るお話が聞けて、大変有意義な学習ができました。 -
福祉実践教室5<高齢者疑似体験>(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
第6学年
6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。
-
福祉実践教室4<点字>(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
第4学年
4年生は「視覚障がい者ガイド」を行いました。2人ペアになって、1人はアイマスクをして、もう1人が安全にその子をエスコートします。ペアの2人は真剣です。
-
福祉実践教室3<点字>(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
第5学年
5年生は「点字」について学びました。
-
福祉実践教室2<手話>(11月28日)
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
第3学年
体育館の講義に引き続き、3年生は各教室で「手話」について学びました。どの子も講師の先生の話に熱心に耳を傾け、一生懸命学んでいました。